1 | 問1 A 問2 (1)A (2)A (3)A (4)A (5)A (6)A (7)A (8)A 問3 B 問4 A |
---|---|
2 | 問1 B 問2 A 問3 A 問4(1)C (2)A 問5 A 問6 A 問7 B 問8(1)A (2)A 問9 A 問10 B 問11 B |
3 | 問1 A 問2 (1)A (2)A 問3 A 問4 A 問5 B 問6 B 問7 A |
A…早稲田中学合格を目指すなら、確実に得点したい問題
B…知識、解法次第で、得点に大きく差がつく問題
C…難易度、処理量から判断して、部分点を拾えればよしとする問題
問題構成、問題数は例年と変わらず、地理・歴史・公民分野からそれぞれ大問1題分出題されました。
早稲田中の問題としては今年初めて、作図の問題が出題されました(大問1問4)が、該当する都道府県を塗りつぶすというもので、作図自体は平易なものでした。
地名や人名は漢字で書くように求められるので、対策として、知識をつける際には漢字で覚えてしまう習慣をつけておくとよいでしょう。
歴史分野は、この学校で頻出の通史形式での出題でした。
大問1、2とも、設問の条件をよく確認して、処理に時間がかかる問題は後回しにして進む判断も必要でした。
高校野球の対戦校を切り口に、都府県についての説明を読んで答える問題です。
説明文中のキーワードから以下のように推測していきますが、政令指定都市、農業・工業の全国順位など確かな知識が必要となりました。
最初に説明文を読む段階でA~Fの都府県名を特定できるとよいですが、すぐに思いつかないものがある場合には一度飛ばして次に進む勇気も必要です。
A 四国三大祭りとは阿波踊り(徳島県)、よさこい祭り(高知県)、新居浜太鼓祭り(愛媛県)の3つです。「海の満ち干きによって起こる特徴的な現象」とあることから「うず潮」が見られる徳島県です。
B 「杜の都」とあるので宮城県仙台市。東北三大祭りはねぶた祭り(青森県)、竿灯(秋田県)、七夕まつり(宮城県)の3つです。
C 「谷津干潟」「近郊農業」とあることから千葉県。千葉県は日本なしの生産量が全国1位です。
D 10~1月の降水量が多い全国有数の稲作地帯であり、西洋○○の生産が全国1位ということから、西洋なしの生産量が全国1位の山形県。
E 印刷業が全国一位である世界有数の大都市、というところから東京都。
F 半導体製造装置製造業・トマトの生産量が全国一位であることから熊本県。
千葉県が生産量全国1位の日本( )、山形県が生産量1位の西洋( )の空欄に入る果実を答える問題。各県が全国1位の作物、と考えて「なし」が入ります。
徳島県と兵庫県との間に淡路島があります。アは沖縄島、イは佐渡島、エは対馬です。
「杜の都」とあることから宮城県の仙台市です。
大都市の近くで野菜を栽培する理由を、「~ため」につながる形で答える知識記述問題。近郊農業の利点を解答欄の大きさに合わせてそれぞれ15字前後でまとめます。鮮度の高いものを、輸送費をあまりかけずに大都市に運ぶことができるのが近郊農業の利点です。問題の難易度としては基礎的な問題であるため、ここでの点差はつきにくかったと考えます。
冬に日本海側の県に吹き大雪の原因となるのは、大陸から吹く北西の季節風です。この風が越後山脈を越えると、群馬県に吹く「からっ風」となります(2018年第1回入試で出題)。
東京都に出版・印刷業の工場が多い理由として当てはまらないものを選ぶ問題です。イ「人件費が安い」が誤りです。一般に、人口の多い都市部ほど地価・物価が高く人件費も上がっていきます。
熊本県がトマト以外で全国1位の収穫量を誇る野菜を答える問題です。熊本県が生産量全国1位の農作物というとすいかですが、すいかは分類上野菜に入りますので、これが答えとなります。
熊本県は、古来火の国と呼ばれていることと県で生産される農作物に赤い作物(トマト、すいか、いちご、あか牛、マダイなど)が多いということを結び付けて、「くまもとの『赤』」というカラーイメージ戦略を打ち出しています。
D山形県で稲作の盛んな平野は庄内平野、E東京都の位置する平野は関東平野です。
徳島県が生産量全国1位の果実はかんきつ類のすだちです。ア.びわは長崎県、イ.レモンは広島県、ウ.おうとうは山形県が生産量全国1位の県です。
合否を分けた一題で取り扱います。
A~Fの県を全て塗りつぶします。
歴史分野からの出題です。2018年10月に中金堂が再建された興福寺を切り口に、中世~近世の政治史を中心に出題されました。問2、問4(1)、問7など、習ったことがない、または知らない場合には答えることができない問題もありましたが、そのような問題は思い切って飛ばし、取れる問題で確実に得点をめざしましょう。また、問題を解き進めていくと考えの手がかりになる情報が出てくることもありますので、探しながら読んでいきます。
1717年(享保2年)の大火の頃に行われた政治改革の内容としてふさわしいものを答える問題。
ア 株仲間の解散を命じたのは、天保の改革を行った水野忠邦です。
イ 上米を行ったのは、享保の改革を行った徳川吉宗です。
ウ 都市に流入した農村出身者を故郷に返した「人返しの令」は、水野忠邦によって出されたものです。
エ 最上徳内は田沼意次が老中を務めた1785年(天明5年)~寛政年間を経て、1805(文化2年)にかけて8度にわたり蝦夷地を訪れました。
興福寺は藤原氏の氏寺であり、藤原鎌足、藤原不比等ゆかりの寺院です。藤原鎌足の妻が、鎌足の病の快癒を願って造った寺が前身であるとされています。
「奈良県の大寺院」「710年に創建」ということから平城京を選びます(図右側。外京の有無を手がかりにします)。興福寺の位置はエですが、問6に「この寺院や隣接する東大寺に」とありますので、受験生にはなじみの深い東大寺の位置を覚えていれば、興福寺の位置を知らなかったとしても解答することができました。
「各国に国分寺と国分尼寺を建立」ということから、下線部④の人物は聖武天皇です。聖武天皇の后である光明皇后(光明子)は、藤原不比等の娘です。
聖武天皇の命により、国ごとに国分寺・国分尼寺が置かれましたが、この頃の行政区分では現在の宮城県と福島県はともに陸奥国に属します。陸奥国の国分寺は宮城県に置かれました。よって、国分寺が一カ所もない県は福島県です。テキストや資料集ではほとんど触れられませんので、正答率はかなり低かったと考えられます。
聖武天皇の時代の出来事として正しい物を選ぶ問題です。
ア.墾田永年私財法は、743年に聖武天皇により定められたものです。イ.長岡京への遷都は桓武天皇の時代に行われました。ウ.土地や人民をすべて国の所有とする公地公民制は大化の改新の際に定められました。エ.聖徳太子によって定められた冠位十二階の制の説明です。
寺社や貴族の所有した私有地を「荘園」と呼びます。
「東大寺大仏殿や南大門の建立に関わった人物」とあるので、イ.運慶が選べます。ア.行基は、東大寺の大仏建立に力を貸した僧です。ウ.雪舟は室町時代の僧で、明に渡り水墨画を学び、日本に帰国して日本的な水墨画を大成しました。エ.道元は曹洞宗を開いた人物です。
室町幕府で将軍を補佐して政治をまとめた職は、ア.管領です。その職に就くことができたのは司馬氏、畠山氏、細川氏の3家です。
【職名】イ.公方は、中世では将軍・幕府、天皇・朝廷、守護、荘園領主などを指し、近世では将軍または将軍家を指す言葉として使われました。江戸時代の5代将軍徳川綱吉は生類憐みの令を出し、特に犬を大切にしたことから「犬公方」と呼ばれました。ウ.執権は鎌倉時代に将軍を補佐した役職です。3代将軍源実朝の時に北条時政が任じられて以降、北条家がその職を独占しました。エ.別当は時代によって指すものが異なりますが、長官の役職名として多く用いられました。例として、鎌倉時代の侍所、政所の長官が別当と呼ばれました。
【一族】あ.赤松氏、い.一色氏、え.山名氏は、室町時代に管領に次ぐ重要役職である侍所の長官(所司)に任じられた一族です。これらの3家に京極氏を加えて四職(ししき)と呼ばれました。
興福寺の歴史の中で起こった出来事について答える問題。
平安時代、1046年当時の特色のある政治について答えれば良いので、興福寺を氏寺とする藤原氏が権力を握った「摂関政治」が解答となります。
安土桃山時代、1595年に全国的に行われた土地政策ですから、豊臣秀吉による検地が当てはまります。
廃仏毀釈とは1868年に出された神仏分離令(天皇崇拝や国家としての思想統一を目的として国家神道を保護するために神社を寺院から独立させた法令)がきっかけとなった、仏教を排斥する運動のことです。
江戸時代の寺請制度とは、民衆を寺の檀家として登録させ、キリシタンでないことを証明させたものです。
1881年に起こった開拓使官有物払下げ事件とは、開拓使長官であった黒田清隆が、同じ薩摩藩出身の商人に官有物(国家の持ち物)を安く譲り渡そうとしたことが発覚した出来事です。これにより政府への批判が高まりを察知した伊藤博文らが天皇に勧めて1890年の国会開設を公約した国会開設の勅諭が出されました。その他に、払下げの中止、払下げの発覚に関係があるとされた大隈重信の追放などが行われました。これを明治十四年の政変と呼びます。
いずれの選択肢も、人名・地名などの固有名詞と「満20歳以上」、「税率2.5%」などの数字に注意して確認する必要がありました。
ア.は「板垣退助」が誤り。この年に政府を去り、立憲改進党を結成したのは、先に述べた大隈重信です。ウ.徴兵令は1873年に出されました。エ.地租改正条例は1873年に出され、はじめは地価の3%を納めさせました。高額の地租に反対して地租改正反対一揆が各地で起こり、1887年に税率は2.5%に引き下げられました。「竹槍で ドンとつき出す 二分五厘」と言われました。
寺院の名称は興福寺です。
国民主権を実現するための政治制度である議会制民主主義と選挙に関する大問です。時事問題に関連する出題が約半数を占めました(2019年7月の参議院通常選挙に関する問4、問7、出入国管理及び難民認定法に関する問5)。難易度は基本~標準レベルですので、確実に得点したい大問でした。
日本国憲法第41条において、「国会は、国権の最高機関であって、国の唯一の立法機関である」と定められています。
リンカーンの有名な演説の一節である「人民の、人民による、人民のための政治」からの出題です。
国民主権について述べられているのは、天皇の地位について定めた第1条です。「天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であって、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く」とされています。
日本国憲法第62条に定められた国政調査権についての設問です。国政の実情を明らかにすることで、国民の「知る権利」にこたえています。
2019年7月の参議院議員通常選挙の投票率についての出題です。
この選挙では、第9条に自衛隊の存在を明記するかどうかなどの憲法改正、消費税率を予定通り2019年10月に引き上げるかどうか、年金制度についてなどが争点となりました。与党である自由民主党と公明党が過半数の議席を獲得して勝利しましたが、改憲に賛成する「改憲勢力」の数は必要な総議員の3分の2にはわずかに届かない、という結果となりました。投票率は48.80%で、前回2016年参議院議員選挙の投票率を5.90%下回り、過去最低の投票率であった1995年以来24年ぶりに50%を下回りました。投票率を上げるために、政府は期日前投票や投票時間の延長を行うなどの取り組みを行っています。
近年成立した法案の中から、2019年4月に施行された出入国管理及び難民認定法を選ぶ時事問題です。
ア.安全保障関連法案は2015年に成立、イ.直近の年金改革法案は2016年に成立、エ.税と社会保障の一体改革関連法案については、2012年に成立後、2度の延期を経て2019年10月に引き上げられました。
衆議院・参議院それぞれの比例代表制についての出題です。
ア.衆議院議員選挙、参議院議員選挙それぞれの議員定数を確認しましょう。
※2018年の公職選挙法改正による、次回の2022年選挙の後の定数。2016年の選挙では選挙区73人、比例代表96人を選びました。次回の選挙までは定数は245人になります。
「半数」ではないので、ア.が誤りです。
2018年の公職選挙法改正により新たに設けられた「特定枠」を利用して、「れいわ新選組」が重い障害をもつ候補者2人を当選させたことについての出題です。
A徳島県、C千葉県、F熊本県の製造品出荷額等割合の表を見て、C千葉県とF熊本県を選ぶ問題です。
A徳島県、F熊本県は中学受験で学習する工業地帯・工業地域には含まれないので、各工業の工場の分布図や近隣の工業地域の特色から連想して考えていきます。
C千葉県の東京湾側にある京葉工業地域には石油化学コンビナートがあり、鉄鋼業も盛んであることから、石油・石炭製品と化学工業の割合が高く鉄鋼が項目にあるイを選びます。
残ったアとウの選択肢を比較すると、アの選択肢は化学工業の割合が特に高く、ウの選択肢は電子部品に次いで輸送用機械・生産用機械割合が高いという違いに気づきます。
ここで化学工業、自動車工業の工場の分布図を思い出して、四国地方には自動車工場がないこと、九州地方が「カーアイランド」と呼ばれていることから、ウがF熊本県となります。
徳島県は、ノーベル賞受賞者の中村修二氏が世界で初めてLEDの製品化に成功した地で、現在もLED生産量が全国1位です。