浦和明の星女子中を目指すにあたって、通っている塾により取り組み方が変わるのは当然です。〔1〕SAPIX、〔2〕日能研、〔3〕四谷大塚に通塾しながら明の星合格を勝ち取った生徒に対し、私がこれまで指導してきた各学習法をお伝えします。
4年の『予習シリーズ』は1回1単元ずつですが、5年の『予習シリーズ』から1回2単元ずつに変わります。単純に考えて、学習内容が2倍になるため、学習時間も2倍必要。この分量の増加に慣れるまでが、どの生徒にとってもきついはずです。春休みまでを目途に、自分なりの1週間の学習スケジュールを確立させましょう。
5年上の難易度はさほど高くありませんが、5年下に入ると難易度が上がり、入試で重要な分野の学習が続きます。比の学習が始まる11月以降は、比を使いこなせる生徒は処理速度が一気にアップするため、算数の得意な生徒と不得意な生徒との差が急激に開いていく時期となります。正しい理解、正しい問題演習を積み重ねることで、基礎を揺るぎないものにしていきます。
算数の授業曜日が校舎や在籍クラスによってまちまちであるため、どの曜日に何をこなすべきかは各自異なりますが、学習スタイルにつき一つのモデルケースを示すと、以下のようになります。
①『計算と一行問題集』は週例テスト後の土曜夜から1日1ページずつ。所要時間は10分
前後が目安。×問題はその場で解き直しをして、理解すること。金曜日もしくは土曜日の週例テスト前に、6ページ分の×問題を再度解く。『計算と一行問題集』を絶対に軽視しないこと。
②週例テストの×問題は、解説授業後に再度家庭で解き直す。
③週例テストの解き直しを終えてから、土曜日の夜・日曜日で、在籍クラスごとに指定され
た予習内容に取り組む。理解できている部分と理解できていない部分を明確にしたうえで授業に臨むこと。
④日曜日に、2週間前と2カ月前の『予習シリーズ』の例題を復習する。該当する回が総合回のときは、練習問題を復習。5年生の日曜日を既習単元の復習時間として有効に活用することで、基礎力定着の時期が早まります。
⑤授業があった日は、その日のうちに復習。 時間がなければ、問題を解くのは翌日にして、テ
キスト・ノート・配布プリント等を見返して、授業で解説された内容を頭の中で反芻するだけでも良い。
⑥『予習シリーズ』は例題も含めてその週の問題はすべて解き、理解する。ただし、★がついた例題で何回説明してもらってもどうしても理解できないものは、無理に覚え込もうとせずに、一旦保留にしておく。
⑦『演習問題集』も、その週の問題はすべて解く。ただし、『予習シリーズ』の理解が不十分なときは『演習問題集』を適宜削り、その分の時間を『予習シリーズ』の反復に充てる。
⑧『週例問題集』は在籍コースの問題を解く。
⑨授業の配布プリントは、授業中に取り組んで×だった問題の解き直しだけで十分。
⑩週例テストでは、Cコースなら7割の得点、Sコースなら表面(おもてめん)で全問正解を目標に。
四谷大塚生を悩ませる点は、②の予習についてでしょう。
確かに『予習シリーズ』は、他塾の教材と比べて解説が詳しく、自学自習に適している教材です。しかし、各校舎の上位クラスになるほど、予習として指定される範囲が広いうえに、予習段階で理解していることが前提で授業が進められます。予習で自己流の誤った理解をしている場合や、そもそも理解できなかった場合には、授業内での救済措置がほとんどないため、ついていけなくなる危険性があります。
そこで私は四谷大塚の明の星志望者に対しては、極力先取りで授業を行います。講習期間中を利用して先取りで進めて貯金をつくっておき、週例テストを受ける週には練習問題まで自力で解けるレベルに引き上げるようにしています。