9月以降の学習は、あれもこれもとやるべきことの多さに振り回されないようにしましょう。〈1〉日曜日の慶應中等部特訓、〈2〉過去問演習、〈3〉前述〈1〉・〈2〉の出来具合を踏まえての問題演習補充、〈4〉東京出版『ステップアップ演習』、〈5〉通常授業の復習、〈6〉週例テスト、の優先順位で進めることになります。
〈1〉日特は本番と同じ形式でのテスト演習と出題傾向に沿った問題演習の2本立てになります。テスト演習では、各自に合わせた時間配分の基準を私が提案するので、それを実践する場です。1回分終えるごとに、時間配分は適切だったか、解法に抜けがなかったか等をチェックして反省点を洗い出し、次回のテスト演習につなげていきましょう。
また、テキスト収録の「補充問題」の題数はさほど多くはないので、後述〈3〉の問題演習が重要な位置を占めます。
〈2〉過去問演習は日特のテスト演習と同様の取り組み方をして下さい。最低でも10年分は実施します。
なお、過去問の2回転目の取り組み方は生徒によって異なります。日特を受講している生徒の場合は、2回転目で全セットに取り組む必要性はあまり感じられません。生徒個々に応じて指示を出していきます。
11月ないし12月から併願校の過去問にも順次目を向けていきましょう。
〈3〉については、〈1〉・〈2〉の出来具合を踏まえて、中等部の頻出単元のうち穴になっている部分があれば、適切なレベルでの問題演習量を増やしていきます。6年生前半から月刊誌『中学への算数』の「レベルアップ演習」に載っている数・図形・文章題に毎月取り組んでいる生徒は、それを継続しましょう。
〈2〉と〈3〉は集団塾では面倒を見てもらえないため、個別指導の講師に委ねるしかないでしょう。逆に言えば、そこに最大限の力を注ぐと他の受験生より一歩も二歩もリードできるということです。
〈4〉東京出版『ステップアップ演習』を夏休み中に1回転した生徒は、9月から2回転目に入ります。解くスピードを意識しながら10月末までに2回転目を終了させ、冬休みに入るまでに3回転目を終了させましょう。3回転目は2回転目で×だった問題のみで構いません。
夏休み中に取り組めなかった場合には、9月からスタートさせ、冬休みに入るまでに2回転目まで終了させましょう。
〈5〉通常授業については、間違えた問題の解き直し・理解だけで十分です。『予習シリーズ6年下』『実力完成問題集』に加え授業内で配布されるプリント等、教材がたくさんあってやり残しが気になるかもしれませんが、一切気にしないことです。必要な問題演習は〈3〉でカバーできています。
ただし、『計算と一行問題集6年下』は日付通りに標準編のみ進めてもらいます。スピード練習の素材としてこの時期最適なレベルの問題です。
〈6〉9月以降、週例テストが時間を圧迫していきます。日曜日が中等部特訓や模試、土曜日が週例テストで半日以上つぶれてしまうので、まとまった家庭学習時間が確保できなくなります。生徒の状況にもよりますが、週例テストを削るというのも1つの選択肢です。
9月以降に受けるべき模試は、〈1〉第1回~第4回合不合判定テスト、〈2〉学校別判定テスト、〈3〉他塾の学校別判定テスト、になります。各塾の学校別模試の特徴は「【4】算数の時期別学習法の提案 〔4〕6年生後半の学習方法」を参照して下さい。
正月特訓は中等部志望者としての仕上がり具合を測る絶好の機会です。本番と同じ形式でのテスト演習を重ねるので、時間配分の最終チェックを行いましょう。