| 新規会員登録

社会の合否を分けた一題

筑波附属中入試対策・社会の合否を分けた一題(2021年度)

難易度分類

B
2 (1)A (2)A (3)A
(1)C (2)B
4 (1)A (2)A (3)A (4)①A ②A (5)A (6)A (7)B
(1)A (2)A 
A

A…筑波大学付属中を目指すなら、確実に得点したい問題
B…知識、解法次第で、得点に大きく差がつく問題
C…難易度、処理量から判断して、部分点を拾えればよしとする問題

出題総評

2021年の筑波大学附属中の社会は、例年と同様資料読み取り、地形の特徴から考えさせる問題が多く出題されました。
「社会の中に、疑問の発見と、疑問の追究をめざす」授業と学校HPで説明がある通り、時事問題に関連して地理・公民分野で自分の考え・意見を説明する問題も見られ、身近な出来事に対する関心を求める学校の姿勢が分かります。
選択問題では用語の意味を問う問題と共に、できごとの理由(原因)・目的・影響として正しいものを選ばせる出題が目立ちます。テキストをしっかりと読み込み、これらを確認することで迷わず正しい選択肢を選べるようになるでしょう。

問題別寸評

【Ⅰ】

(地理分野)関東地方とその周辺の河川の流れを示した地形図を見て答える問題です。
地図中に白く見えている部分が複数あり、富士山や筑波山といった山の部分であることがわかります。
火山の噴出物が降り積もっている場所では、溶岩や岩石に小さな穴が開いているために雨水が地中にしみこみやすく、地下水として地中を流れて湧き水となります。

(地理分野)自然災害に関連した出題です。

(1)

新たに作成された地図記号「自然災害伝承碑」に関する出題です。国土地理院HPで地図記号の一覧を確認することができます。

ア 老人ホーム
イ 自然災害伝承碑
ウ 風車
エ 噴火口・噴気口 温泉と混同しないように注意
オ 城跡

(2)

1923年9月1日に起きた災害であり、「各地で火災が発生した」ということから関東大震災についての伝承であることがわかります。

(3)

自然災害と、それが発生しやすい場所の組み合わせを答える問題です。

ア 高潮についての説明です。 
台風の移動方向と風向きが同じであるため、太平洋側で特に風が強くなります。1959年の伊勢湾台風では、3.9mもの高潮が起こりました。よって③。
イ 津波についての説明です。
  2011年の東日本大震災では、青森県~宮城県にかけての三陸海岸で大きな津波が発生しました。
  よって②。
ウ がけ崩れ、地すべり、土石流といった土砂災害は地震や大雨によって山地などの傾斜地で発生します。伝承碑は全国に分布します。よって①。

(地理分野)

(1)

は右下北山崎の写真、③は左上飛騨山脈の写真、④は左下瀬戸内しまなみ海道の写真、⑤は右上桜島の写真です。

(2)

雨温図と土地利用の複合問題です。

新潟県は米の単作地帯、長野県の長野市周辺は盆地…というように、地形の特徴を押さえていきましょう。
太平洋側の気候の特徴を持ち、気温が低いアが当てはまります。土地の利用は、
日本海側の気候の特徴をもつウが当てはまります。土地の利用は、水田の割合が高いカがあてはまります。
中央高地の気候の特徴をもつイが当てはまります。
瀬戸内の気候の特徴をもつエが当てはまります。
太平洋側の気候の特徴を持ち、気温が高いオが当てはまります。

(歴史分野)弥生時代~鎌倉時代からの出題です。基本事項を問う問題であり、すべて正解したい内容でした。

問4

鎌倉時代の御家人に与えられた恩賞には、①土地の領有権を認めること、②新たに土地を与えること の二つがありました。
元寇のころになると、御家人は先祖から土地を受け継ぐ際に数人の子どもで土地を分けて相続する「分割相続」のため、それぞれの持つ土地が小さなものとなっていました。新しい土地を得ることを期待して戦いに参加した御家人が多かったと考えられます。

(歴史分野)江戸時代の長崎港の絵と絵踏の絵を見て答える政治・外交史の問題です。

問1

合否を分けた一題で取り扱います。

問3

長崎の出島にはオランダ商館が置かれ幕府との貿易が行われたことを学習しますが、この場所で最初に貿易を行っていたのは、ポルトガルでした。

(歴史分野)文化史に関連した出題です。
①の絵は室町時代の画家雪舟による水墨画『天橋立図』、②の絵は平安時代に描かれた大和絵『源氏物語絵巻』です。

問1

室町時代・平安時代の社会のようすとして正しいものを選ぶ問題です。
ア 「東国で武士の政権が成立」という説明から鎌倉時代です。鎌倉幕府の支配はあくまで東国を中心としたものであり、幕府と主従関係を結ばない「非御家人」もいました。
イ 「貴族中心の政治が続いていた」とあるため平安時代についての説明です。
ウ 「京都を中心とする大きな戦乱」とは応仁の乱のことですね。室町時代の説明です。
エ 江戸時代に関する説明です。京都・大阪・江戸は「三都」と呼ばれ文化・経済・政治の中心としてにぎわいました。

(歴史分野)江戸時代の長崎港の絵と絵踏の絵を見て答える政治・外交史の問題です。

問1

合否を分けた一題で取り扱います

著者:
この記事は役にたちましたか?
全く役に立たなかった役にたたなかったどちらでもない役に立ったとても役に立った (No Ratings Yet)
Loading ... Loading ...


筑波附属中合格対策ドクターのトップに戻る
この記事が気に入ったら是非ご登録を

筑波附属中入試対策・関連記事一覧

筑波附属中入試対策・同じ教科(社会)の記事

筑波附属中入試対策・同じテーマ(合否を分けた一題)の記事

他校の同じ教科(社会)の記事



menu_school

算数

国語

理科

お問い合わせ

PAGE TOP