1 | 問1 A 問2 A 問3 A 問4 B 問5 B 問6 A 問7 B |
---|---|
2 | 問1 A 問2 A 問3 A 問4 A 問5 B 問6 A 問7 A 問8 B 問9 A |
3 | 問1 B 問2 A 問3 A 問4 A 問5 A 問6 B 問7 B 問8 B 問9 A |
A…豊島岡女子中合格を目指すなら、確実に得点したい問題
B…知識、解法次第で、得点に大きく差がつく問題
C…難易度、処理量から判断して、部分点を拾えればよしとする問題
2021年の豊島岡女子中は、受験者平均が33.67点、合格者平均は37.61点と例年同様の難度でした。
受験者平均と合格者平均点差は2問分程度ですので、取り落としなく確実に得点することが必要です。
C難度の問題はありませんでしたが、大問3に地形図・資料の読み取りといった思考問題が集中していました。大問1・2をいかにスピーディーに解き終盤に時間を残すことができたかが合否を分けたと考えられます。過去問演習で時間の感覚をつかむとともに、最初におおよその問題構成を確認し、時間配分を踏まえて解き進める必要があります。
問題構成は大問3題、小問25題と例年通りの分量です。
内訳は記号問題が16問、語句補充問題が8問、記述問題が1問でした。
(公民分野)
公園の利用を切り口として、社会保障制度、国会・内閣・裁判所、日本国憲法から幅広く出題されました。
公民分野の学習では、小学生には難しい言葉や、耳慣れない用語が多数出てきます。授業中に先生の説明をメモしておく、わからない言葉は周囲の大人に質問するなどして、用語の理解を伴った知識定着が必要です。
保健所・保健センターの仕事として適切なものを選ぶ問題です。
新型コロナウイルス感染症の流行に関連した出題です。
保健所・保健センターの仕事については、社会保障制度のうち「公衆衛生」の項目で学習します。
「公衆衛生」とは国民の健康増進や病気の予防のための制度であり、具体的には感染症予防や予防接種を行う機関であるということを押さえておけば正解を選ぶことができます。
4.年金受給については社会保障制度のうち「社会保険」の項目で学習します。厚生労働省の委託を受け、日本年金機構が担当します。
国会・内閣について、三権分立に関連した出題です。
2.衆参両院で可決され成立した法案は、天皇が公布するため誤り。
今回出題されたもののほかに、条約は内閣が締結して国会が承認する、というように複数の機関が関わるものについてノートにまとめておくとよいでしょう。
自然災害とその対応として正しいものを選ぶ問題です。
3.大きな揺れの地震が発生した際はいち早くガスコンロの火を消す を選んだ方が多かったのではないでしょうか。1923年の関東大震災では、火災による被害が大きかったことから、地震が起きる⇒火を消す、と長らく指導されてきました。近年では、揺れを感知して自動で火を止めるガスメーターやストーブ等が普及してきました。また、火を消そうと近づいたことでやけどを負う人の被害が目立つことから、「地震が来たら、まず身の安全を確保」が新しい常識になりつつあります。
1.正解の選択肢です。警戒レベル2ではハザードマップ等を用いて避難経路の確認を行い、警戒レベル3で高齢者の避難開始、4で自治体から避難勧告が出されます。
日本国憲法第16条(請願権)に関連した、国民の権利に関する出題です。
第16条には、「何人も、損害の救済、公務員の罷免、法律、命令又は規則の制定、廃止または改正その他の事項に関し、平穏に請願する権利を有し…」とあります。
3.裁判所での裁判は、ごく一部の例外を除き公開で行われます。これは公正な裁判を行うために定められており、被告人の希望により変更するということはできません。
日本国憲法第9条(戦争の放棄と戦力及び交戦権の否認)に関する出題です。
字数指定に戸惑った受験生もいるかもしれません。「5字又は6字」と指定がありますので、以下の条文のうち「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない」の部分を答えます。
①日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。⇒戦争の放棄
2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。⇒戦力の不保持(戦力不保持)
国の交戦権は、これを認めない。⇒交戦権の否認
(歴史分野)
2020年に、日本書紀の成立から1300周年になったことにちなんだ出題です。
歴史書がどのように記されてきたかを時代順に見ていき、最後に「何が正しいのか、歴史を批判的に読み解く姿勢が大切」だと「フェイクニュース」「デマ」が飛び交う昨今の情勢に対し、望ましい姿勢を述べています。
奈良時代の歴史書には「古事記」「日本書紀」の2冊があります。
以下のように整理しておきましょう。
タイトル | 成立時期 | 編者 | 内容 |
---|---|---|---|
古事記 | 712年 元明天皇のときに完成 |
太安万侶が稗田阿礼の口述を聞き書き | 神話や伝説 歴史(推古天皇まで) |
日本書紀 | 720年 | 舎人親王 | 神話や伝説 歴史(持統天皇まで) |
縄文時代の説明として当てはまるものを選びます。
1.磨製石器・骨角器 というキーワードから縄文時代。
2.牛馬耕・草木灰 というキーワードから鎌倉時代。
3.大陸と陸続き・ナウマン象・マンモスというキーワードから旧石器時代。
4.銅鐸というキーワードから弥生時代。
鎌倉時代の出来事の年代整理問題です。
「北条政村が7代執権に就いていた…」とありますから、8代執権北条時宗の頃のできごととして学習したものを選べば素早く解答することができました。
1~5の選択肢を年代順に並べ替えると以下の通りです。
仏教の宗派の違いを問う問題です。平安時代~鎌倉時代にかけて貴族以外にも仏教が広まったこともあり、区別を問う問題は頻出です。表に整理してみましょう。
消去法で解答するか、「三密」というキーワードから「密教」を連想できれば正解できた問題です。
時代 | 宗派 | 開祖(開いた人) | 特徴 |
---|---|---|---|
平安時代(初期) | 天台宗 | 最澄(伝教大師) | 法華経を経典の中心とする。最澄が唐から帰国し、比叡山に延暦寺を創建。 法然、親鸞、日蓮、道元、栄西も延暦寺で学んだ。 |
平安時代(初期) | 真言宗 | 空海(弘法大師) | 唐で密教を学んだ空海が開いた。高野山に金剛峯寺を建立。 |
平安時代(中期) | 浄土教 | 源信 | 阿弥陀仏にすがり、極楽浄土への生まれ変わりを願う。末法思想が広まった時期。 阿弥陀堂の建立(平等院鳳凰堂、中尊寺金色堂など) |
鎌倉時代 | 浄土宗 | 法然 | 阿弥陀仏を信じ、「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えることで救われる。 |
鎌倉時代 | 浄土真宗 | 親鸞 (法然の弟子) |
浄土宗の考えを発展させ「阿弥陀仏を信仰するだけで救われる」と説く。親鸞は悪人こそ救われると考えた。 |
鎌倉時代 | 時宗 | 一遍 | 信じる信じないに関わらず、念仏を唱えるだけで救われるとした。踊念仏を広めた。 |
鎌倉時代 | 日蓮宗 | 日蓮 | 別名法華宗とも。天台宗の教えを発展させ、「南無妙法蓮華経」の題目を唱えることで救われるとした。他の宗を激しく非難した。 |
鎌倉時代 | 臨済宗 | 栄西 | 禅宗。座禅によって悟りを開くことを目指す。 鎌倉幕府に保護され、京都に建仁寺を建立。 栄西は『喫茶養生記』で茶の効用を日本に知らせた。 |
鎌倉時代 | 曹洞宗 | 道元 (栄西の弟子) |
禅宗。座禅によって悟りを開くことを目指す。 |
明治時代のお雇い外国人に関する出題です。
1.クラーク(イギリス) 札幌農学校の教頭を務めた人物。「少年よ、大志を抱け」という言葉を残した。
2.コンドル(イギリス) 建築家。工部大学校(現東京大学工学部)の建築学教授として来日。鹿鳴館他多くの建物の設計を担当。生徒に東京駅丸の内駅舎を設計した辰野金吾がいる。
3.ビゴー(フランス) 画家。明治時代の日本で17年に渡り活動。多くの風刺画を残す。
4.ベルツ(ドイツ) 医師。
5.モース(アメリカ人) 動物学者。大森貝塚を発見。ダーウィンの進化論を初めて日本に紹介した人物。
近年多くの学校で出題が見られる、歴史資料の一部を読んで答える問題です。テキスト・資料集で見たことのないものが出題された場合でも、文中から手がかりになるキーワードを探しましょう。
「米価の高騰」「大坂(阪)の町奉行や役人たちは、…」「隠居している自分だが」などの言葉から、大塩平八郎の乱(1837年)のことであると分かります。
1832年の凶作の影響で、翌年から天保のききんが始まりました。米の凶作から米価の値上がりが起こり、全国で一揆や打ちこわしが多発しました。
1.上米の制 享保の改革で徳川吉宗が定めた。大名に米を納めさせる代わりに参勤交代をゆるめる制度。
2.浅間山の噴火 田沼意次のころ。天明のききんの原因となった。
4.日米修好通商条約の調印 1548年。金貨の流出・輸出により国内が品不足となり、10年程の間に物価が急上昇。幕府への不満が高まった。
5.明暦の大火 4代将軍家綱のころ。江戸の都市部の6割が消失した大火事。これを機に江戸は防災重視の街並みに変わった。
明治時代~昭和(戦前)の外交史に関する出題です。
こちらも頻出の単元です。条約が結ばれた時期、内容のほか、時代整序に対応できるようにくり返し学習しましょう。
1.日清戦争で勝利した日本は、遼東半島・澎湖諸島・台湾を得ました。しかし、三国干渉により遼東半島は返還しているため誤りです。
2.欧米諸国との不平等条約とは、①領事裁判権を認めたこと、②日本に関税自主権がないこと を指します。①領事裁判権の回復は日清戦争直前の1894年、②関税自主権の回復は1911年のことです。
3.中国における利権拡大とは、日本が中国に「二十一か条の要求」を突き付けたことを指します。これを受け、中国では五・四運動と呼ばれる反対運動が起きました。
4.日ソ中立条約は、1941年に日本が太平洋戦争を始める前に結ばれたものです。よって誤り。
(地理分野)
地理分野から、地形、気象、工業、農林水産業とまんべんなく出題されました。
やや長い問題文もありますが、理社併せて50分の試験時間を考えると、1題1題の問題に時間はかけられません。問題文の重要部分に線を引く、表・グラフの読み取りではどの項目を基準に比較するかなど、特徴を素早くつかむ練習をしておきましょう。地形図の問題は、過去問演習の他に他校の問題から地形図の問題だけを抜き出して解くことも有効です。
豊島岡女子でしばしば出題される、地形図の読み取り問題です。地図上に情報を書きこみながら整理するとよいでしょう。
降った雨の流れる方向を読み取るには、①地図上のどの部分の標高が高いか、②各地点が「谷筋」「尾根筋」のどちらに当たるかを確認します。
①地形図より、おおよそ西方向から東方向に向かって標高が低くなっていくことが読み取れます。
②等高線が低い方に向かって張り出しているのが「尾根」、その逆が「谷」です。
1~4の中に、◆地点までの間に尾根が位置するものがないか確認すると、1の点の場合、ちょうど「天目山林道」という字のあるあたりの標高が高くなっていることがわかります。よって1が解答となります。
地形の起伏が感覚的に納得しにくい場合には、国土地理院のHPから地形図を検索し、写真地図と地形図を重ね合わせて確認する、印刷したものの尾根筋・谷筋を色ペンでなぞる、等の方法で学習することが効果的です。
合否を分けた一題で扱います。
統計資料に関する問題です。
「15位まで」と指定の範囲が広いため、すべてを覚えている人はいないと思っていいでしょう。
①挙げられた道県が北海道・東北地方・北陸地方の米どころであること
②食料自給率100%=国内全体で自給率の高い米の生産を行っている可能性が高い
というように推測して、1.米の収穫量上位15位 を選ぶと正解となります。
気候に関する問題です。
長野市⇒中央高地の気候 年間通じて降水量が少ない=冬期の日照時間が比較的長い、冬の寒さが厳しい
新潟市⇒日本海側の気候 冬に降水量(降雪量)が多い=冬期の日照時間が短い
宮崎市⇒太平洋側の気候 冬には雨がほとんど降らない=冬期の日照時間が比較的長い、冬でも温暖な気候
と各都市の気候の特徴を押さえて解答します。気温の年較差が大きいことは、中央高地の気候の特徴としても挙げられます。
その場で与えられた条件をもとに判別する問題です。
大問3問7・8も同様に、知識だけでなく挙げられた都道府県の特徴から推測する能力が求められています。
このような問題では、候補として挙げられている都道府県の共通点、差異に着目することが、解答の手がかりとなります。
輸送手段別の旅客輸送量を示した表を見て、輸送手段を判別する問題です。
単位にも注意した上で、海上(千人)・航空(千人)・営業用自動車(百万人)、鉄道(百万人)それぞれの特徴を踏まえて考えましょう。「営業用自動車」とは、貨物輸送(トラック)、バス、タクシーなどを言います。
1 | 2 | 3 | 4 | |
---|---|---|---|---|
沖縄県 | 1064 | 4885 | 66 | 18 |
神奈川県 | ― | 598 | 806 | 2916 |
広島県 | 1221 | 9551 | 144 | 208 |
都道府県の判別・輸送手段の判別といった問題の場合、各項目の特徴を手がかりに考えます。
・沖縄県…交通手段は自家用車・タクシー・バスが中心の車社会であり、鉄道は那覇市周辺を走るモノレールのみ。離島との交通に船を用いる。
・神奈川県…旅客輸送用の空港がない。鉄道の輸送量が多い。
・広島県…鉄道・営業用自動車・航空とも用いられる。瀬戸内海の島々との行き来に船を用いる。
1~4の単位を(千人)に揃えた場合、1・2のどちらに営業用自動車、鉄道が入っても不自然であるため、海上交通は1・2のいずれかに絞られます。
神奈川県には旅客輸送用の空港がないことから、神奈川県の数字が「-」となっている1が航空、2が海上輸送であることが分かります。