| 新規会員登録

社会の合否を分けた一題

東海入試対策・社会の合否を分けた一題(2016年度)

難易度分類

問1 ① A  ② B  ③ A
問2 B
問3 図Ⅲ A  図Ⅳ A  図Ⅴ A
問1(あ)A  (い)A  (う)A  (A)A
問2 A
問1 A  問2 B  問3 A
問1(1) A  (2) A
問2 B  問3 B  問4 B  問5 A  問6 A  問7 A
問1(ア)A  (イ)A  (ウ)A  (エ)A  (オ)A
問2 B  問3 A  問4 A  問5 A  問6 B  問7 A
問1 1A  2A  3A  4A  5B  6B  7A  8A
問2(A)B  (B)B  (C)B
問3 アA  イA  ウB  エA  オA  カA
問1(1)A  (2)A  問2 A

A…東海中学合格を目指すなら必ず得点したい問題
B…やや難しく差がつく問題
C…難問

出題総評

今年度は大問が全部で7つ出題されました。[1]~[3]は地理の分野から、[4][6][7]は歴史分野からの出題でした。公民分野は独立した大問はありませんが、[5]は歴史と公民の融合問題でした。出題形式は記号選択もありますが、大部分は語句を記入する問題ですので、漢字で正確に書けるようにしておきましょう。また、短い記述問題も出題されます。簡潔にポイントを要約する練習も必要です。また、[6]のように東海中学のある愛知県周辺に関する問題も出題されますので、愛知近辺の地理・歴史の基礎知識を確認しておきましょう。

問題別寸評

問1

①白神山地は青森県と秋田県の県境にあります。
②白神山地にはブナの原生林があります。ブナは広葉樹です。
③「なまはげ」は秋田県の伝統行事で、「男鹿のなまはげ」が有名です。

問2

常総市は茨城県南西部にあります。

問3

図Ⅲは知床半島。こんぶ漁がさかん。図Ⅳは志摩半島。世界初の真珠の養殖がおこなわれました。2016年、伊勢志摩サミット(先進国首脳会議)が開かれます。図Ⅴは島原半島。有明海ではのりの養殖がさかんです。

問1

(あ)米の生産量の1位は新潟県、2位は北海道、3位は秋田県。
(い)ブドウの生産の1位は山梨県、2位は長野県、3位は山形県。
(う)肉用牛の飼育数の1位は北海道、2位は鹿児島県、3位は宮崎県。
(A)レタスの生産量の1位は長野県、2位は茨城県、3位は群馬県。

問2

家畜の飼料のトウモロコシの多くをアメリカから輸入しています。

問1

東京23区を除く百万都市は全部で11都市あります。北から、札幌、仙台、さいたま、川崎、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸、広島、福岡。

問2

図1と図2から、過疎地域の割合が80%以上の都道府県ではすべて人口が減少していることがわかります。

問3

Aは大分県。Bは北海道。

問4

Aは愛知県。Bは東京都。Cは京都府。Dは高知県。出張・業務の数字がヒントになります。

    

問1

(1)銅鐸は弥生時代。 (2)埴輪は古墳時代。

問2

製鉄の技術によって武器や鉄製の農具を作ることができます。

問3

和歌を詠むことは平安貴族の男女の教養の一つでした。

問4

平清盛は日宋貿易を行いました。

問5

足利義満は日明貿易(勘合貿易)を始めました。

問6

南蛮貿易の条件として、ヨーロッパ人はキリスト教の普及を要求しました。

問7

17世紀はじめ、江戸幕府は朱印状をあたえ、日本の船が海外へ行くことを許可しました。

問1

(ア)アメリカは日露戦争の講和(ポーツマス条約)の仲立ちをしました。 
(イ)1911年、小村寿太郎がアメリカと交渉して関税自主権が回復しました。
(ウ)1882年、大隈重信は立憲改進党をつくりました。
(エ)1925年、普通選挙法。
(オ)2009年から国民が裁判に参加する裁判員制度がはじまりました。

問2

裁判所は国会に対して違憲立法審査権をもっています。

問3

ポーツマス条約では、日本はロシアから賠償金がまったく取れませんでした。

問4

『学問のすすめ』は1872。

問5

野口英世は黄熱病の研究を行いました。

問6

領事裁判権を認めていたため、イギリスの領事が裁いた結果、イギリス人の船長は軽い罪に終わりました。

問7

裁判員制度は重大な刑事裁判の第一審で行われます。

問1

(1)愛知県の東部は三河。 
(2)源義朝が平清盛に敗れたのは平治の乱(1159年)。
(3)長篠の戦い(1575年)で織田・徳川の連合軍に敗れたのは武田氏。
(4)米騒動は1918年富山県で起こりました。
(5)海水を干して取れる塩は内陸の人にとっても大切なものでした。
(6)樽につめて運ばれたとあるから酒と考えられます。
(7)葛飾北斎は富嶽三十六景という浮世絵を描きました。
(8)712年、太安万侶によって古事記は編集されました。

問2

A 奈良時代の税である調(地方の特産物)には荷札として木簡を付けました。
B 御恩とは御家人の手柄に応じて領地をあたえるたり認めたりすること。
C 国学は古代の日本人のものの考え方を研究する学問。

問3

アは徳川家康の出身地とあるので岡崎市。
イは陶磁器とあるので瀬戸市。
ウは半田市。「塩の道」のはじまり。
エは位置から岐阜市。
オは東海道の「七里の渡し」で有名な桑名市。
カは津市の近くにあるので松坂市。

問1

(1)ポツダム宣言は、アメリカ、イギリス、中国、ソ連(ソ連は後に加わった)。
(2)三国同盟とは日本、ドイツ、イタリア。

問2

Aは真珠湾攻撃(1941年)。
Bはポツダム宣言受諾(1945年)。
Cはサンフランシスコ条約(1951年)。
Dは三国同盟(1940年)。
Eは朝鮮戦争の停戦(1953年)。
Fは二・二六事件(1936年)。
Gは学徒出陣(1943年)。

合否を分けた一題

次の表は、東京都、愛知県、京都府、高知県における国内日帰り旅行のおもな目的と旅行者数を示しています。愛知県にあたるものをA~Dの中から1つ記号で選びなさい。
([3]問4)

表 都道府県別国内日帰り旅行の主目的及び旅行者数(2012年)

観光・レクリエーション 帰省・知人訪問等 出張・業務
6098 1740 3577(③)
14488(①) 3590(①) 8917(①)
8875(⑤) 1178 931
518 184 123

注1)単位:千人  注意2)( )内は全国都道府県順位。

Bは、観光・レクリエーション、帰省・知人訪問等、出張・業務すべての目的で日帰り旅行者数が全国1位であることから東京と考えられます。反対に、Dは、すべての項目で日帰り旅行者数が少ないので高知県だと考えられます。残りは、愛知県と京都府の比較です。Aは出張・業務目的、Cは観光・レクリエーション目的の日帰り旅行者数が多いことから、Aが愛知県。Cが京都府だと判断できます。

この記事は役にたちましたか?
全く役に立たなかった役にたたなかったどちらでもない役に立ったとても役に立った (1 投票, 平均値/最大値: 5.00 / 5)
Loading ... Loading ...


東海合格対策ドクターのトップに戻る
この記事が気に入ったら是非ご登録を

東海入試対策・関連記事一覧

東海入試対策・同じ教科(社会)の記事

他校の同じ教科(社会)の記事



menu_school

算数

国語

理科

お問い合わせ

PAGE TOP