-学習姿勢のベース作り-
①基礎力を習得する(計算を含む)
②問題をきちんと理解する
③解法(途中式や図)を丁寧に書く
④授業をしっかりきく
⑤復習計画を立て、実行する
とにかくカリキュラムテストの点数を上げるため、解法のみを暗記する学習法は避けてください。また、安易に早く簡単に解ける解法に走ることなく、じっくり本質的な理解に重点を置いてください。
カリキュラムテスト、模試については、“MY NICHINOUKEN”を活用して、受験者の正答率が高い問題は必ずできるように復習することです。これができるようになったら難問に挑戦してください。
また、1回の復習に終わらせず、理解がすすまない単元や問題は別途ファイルしておいて1ヶ月おきや2ヶ月おきなど計画を立てて反復復習しましょう。
-中学受験のベース作り-
5年生の後半から問題のレベルも上がり、難しい単元の導入も始まります。また、単元によってはこの時期は扱わず、6年生に入って習うものも多いのです。
そのため、塾の学習だけでは不十分で、通常の復習だけではなく、下記を意識した学習計画が必須です。
①この時期、扱わない単元の継続的な学習(数の性質、平面図形など)
②扱う回数が少ない単元の継続的な学習(規則性、場合の数など)
以上を1日数問でいいですから、触れておき、定着を図っておくと6年生で楽なります。塾の通常授業で「本科教室」をメインに解いてる場合は、この復習は「栄冠への道」を使用すればいいでしょう。
もっと詳しい解説が必要な場合は「四谷大塚予習シリーズ 小5上・下」など使うといいと思います。
この時期までに“MY NICHINOUKEN”などを活用して苦手単元やそのレベルを把握してください。
また、この段階で速さの問題は“ダイヤグラム”を簡単な問題でも使うように心がけ、基本的な理解をしておいてください。
-中学受験 全範囲の総まとめ-
塾でも6年生の夏休みまでに、範囲・レベルともに中学受験の態勢づくりが完了します。塾の学習だけでなく、独自の学習も“総復習”が必須になってきます。
①苦手単元の克服
②今までわからなかった問題の解き直し
③5年生全般の単元の復習
④6年生前半の単元の復習
まず、苦手単元をなくすことが必須です。基本的には5年生のテキストを降り返って学習することが一般的ですが、日能研の場合、6年生のテキストは基礎から問題が構成されています。
苦手単元の「栄冠への道」ワンポイントアドバイスを読んで基本演習や問題研究、「本科教室」の基本問題、発展問題の、どれかを選んで復習しましょう。
また、この時期からカリテの難易度も上がり、5年生までの「復習型カリテ」から「復習および応用力育成型カリテ」へと移行します。そのため、栄冠への道と本科の復習では得点率が上がらないため別途、問題集を利用されることをおすすめします。
問題集の選び方のポイントは
①生徒さんに適した問題のレベル
②解説が本質的であること
③解説が丁寧なこと
です。その点、この2つの問題集は、レベルは難関校向け、特殊算に分類されにくい問題も含まれ、解説も、解きやすい解法を重視したものではなく、本質的なものになっていますので、基礎固めには適しています。
この問題集で苦手単元を見つけ、塾のテキストなどで基本に立ち戻り、強化するという使い方もできます。
秋以降「志望校別日特」がはじまります。東海中学の入試に臨むための本格的な学習を行います。
大切なことは
①“日特”の授業の理解と復習
②過去の入試問題の実施
③「塾で教える算数」 シグマベスト (文英堂)
です。
①②は必須です。しかし、ただ受けるだけではなく、麻布中学の問題傾向を意識した学習が必要になります。
東海中学の問題は大きく次の3つに分かれます。
A その場で条件を与えられて、思考力を要求される問題
B 中学受験の典型的な解法によって解ける問題、あるいはその応用問題
C 思考力の定着具合
特に、東海中学は記述力を問う問題が多いため、Aのポイントが重要視されます。
同じテーマの記事はいまのところありません。
※ ただ今、当塾の講師陣が一生懸命執筆しております。
執筆がすみ次第、随時公開いたします。
今しばらくお待ちください。