| 新規会員登録

理科の合否を分けた一題

早実中等部入試対策・理科の合否を分けた一題(2017年度)

難易度分類

問1 B  問2 A  問3 A  問4 A  問5 A  問6 B
問1 A  問2 B  問3 A  問4 B  問5 C
問1 B  問2 B  問3 C
問1 A  問2 A  問3 A  問4 A  問5 A  問6 A

A…早実合格を目指すなら、確実に得点したい問題
B…知識、解法次第で、得点に大きく差がつく問題
C…難易度、処理量から判断して、部分点を拾えればよしとする問題

出題総評

2017年度の早実は、例年通り、幅広い知識だけでなく、根本原理をしっかり理解できているかが試される問題が中心です。
生物分野の問題は、科学技術と関連付けた展開で、知識力が試される内容です。
物理分野の問題は、光の屈折・反射に関する問題です。虹の見え方を立体的に把握できるかどうかが求めわれます。
化学分野の問題は、水溶液に関する問題です。やや手間のかかる計算問題を含みます。
地学分野の問題は、惑星と月の見え方に関する問題です。知識中心の取り組みやすい問題です。
早実特有の会話文の穴埋めをしながら、さらに深い知識を聞いていく形式の問題が、生物分野で出されました。
どの問題も、ありきたりでないアプローチで、大変工夫されています。
過去問を何度も解いて、慣れておくと良いでしょう。
対策としては、幅広い知識と洞察力、理科的な視点で根本に立ち返って考える姿勢をもつことが大切です。時事問題や話題になった自然現象・科学技術をしっかり押さえておくこと、ふだんの学習でなぜそうなるのかを常に意識し、根本的な理解につなげておくことが大切です。
動植物の知識と人体、月の見え方の問題は頻出ですので、しっかり押さえておきましょう。

問題構成は、4分野から大問4題、小問32問。
解答形式は、記号選択が29問、言語が2問、記述が1問、作図・数字はありませんでした。
記述は、15字以上25字以内字の字数指定がありました。知識がなくても、前後の文章から組みとれる内容でした。
計算は、簡単な角度計算と、やや手間のかかる水溶液の析出量の計算でした。どちらも解答が選択肢なので、比較的解答しやすくなっています。

問題別寸評

(生物)生きものと科学技術の関係についての問題です。
生物の知識問題が中心です。切り口が独特で、解答しにくかった生徒もいたかもしれません。受験参考書にないような科学用語については、消去法でも対応できないレベルです。

問1

少し難しい科学用語の知識問題でした。
テラフォームは、惑星地球化計画ともいいます。惑星を人が住みやすいように改造することで、もとはSFの世界のアイディアながら、現実にも研究が進められています。バイオマスは、本来は生物資源(bio)の量(mass)のことですが、一般的には「再生可能な、生物由来の有機性資源で化石資源を除いたもの」をさします。プロバイオティクスは、からだによい微生物(善玉菌)や、それらを含む食品のことで、乳酸菌や納豆菌などがあります。バイオハザードは、「生物災害」とも訳され、病原体を運ぶ危険物をさします。ここでは、バイオミメティクスを選びます。

問2

・3
オナモミは、野原などに生えている雑草です。遊んでいる間に衣服についているのに気がついたことがある生徒もいるのではないでしょうか。果実にとげがあり、動物のからだについて、遠くまで運ばれます。

問4

遺伝子は遺伝情報のことで、DNAはこれを塩基配列によって記録している物質のことです。

問5

①は、セキツイ動物の分類の中でも、間違いやすいものの例をきくものでした。②は、消去法で対応できたのではないでしょうか。

問6

「自然選択」よりも「自然淘汰」の方が、通りがよいのではないでしょうか。メンデルは遺伝の法則の研究を残しました。ここでは、ダーウィンを選びます。

(物理)光の屈折・反射に関する問題です。
虹の見え方を、光の屈折と反射を手がかりに考える問題です。光の進み方は基本の考え方でも、球形の雨粒を通る光が、全体としてどのように見えるかを把握するには、かなりの理解力が必要です。屈折・反射した光が目に届いたとき、虹はどこにあるように見えるでしょうか。

問1

紫の光の方が屈折率が大きいこと、球面で反射するときの法線は球の中心を通ることに注意します。

問2

→合否を分けた一題参照。

問3

問1とは、入射する光の水滴の面との角度が違います。

問4

下の図のように、副虹は主虹よりも高い位置に、紫が外側、赤が内側に見えます。
2018_gouhi_rika_1

問5

判断しにくい記号選択です。
虹は、水滴を通った光が目に入って見えるものです。主虹の見える範囲と副虹の見える範囲の間は、水滴による屈折・反射光がないので、少し暗く見えます。

(化学)水溶液・電気分解・溶解度に関する問題。
幅広い知識と、的確な判断力が求められます。いかに時間をかけずに処理できたかで、差がついたのではないでしょうか。

問1

判断しにくい正誤問題です。細かいところまで注意が必要です。
Ⅱ:塩酸は気体の塩化水素が蒸発して、試験管の口のぬらしたリトマス紙の色を変えますが、水酸化ナトリウムは固体なので、溶液中にとどまります。
Ⅲ:食塩水のビーカーでは、+極に塩素、-極に水素が発生します。このとき-極付近に水酸化ナトリウム水溶液ができていて、アルカリ性を示します。
Ⅳ:20℃の水100gにとける食塩の量は、36gです。食塩の量が36gと48gはとも飽和しているので、凍り始める温度は同じになると考えられます。

問2

70℃の硝酸カリウム飽和水溶液の割合は、水:硝酸カリウム:全体の重さ=100:138:238
10℃の硝酸カリウム飽和水溶液の割合は、水:硝酸カリウム:全体の重さ=100:21:121
70℃の硝酸カリウム飽和水溶液160gには、138×160/238=92.7…→93(g)の硝酸カリウムが溶けています。また、このときの水の量は、約67gです。水50gを蒸発させると、約17gが残るので、とけている硝酸カリウムは、21×17/100=3.57→4(g)
概算で。93-4=89(g)なので、選択肢からエを選びます。

問3

酸素と結びつく割合を知らないと解けない問題です。数値をおぼえる必要はありませんが、演習時に、反応のグラフを目にしていて、結びつく割合をなんとなくおぼえていた生徒は、得点できたかもしれません。

(地学)惑星と月の見え方に関する問題。
2016年9月。太陽系の天体に、液体の水が存在するとの発表があり、話題になりました。時事問題として、関連したことがらを調べておいた生徒は、かなり有利だったのではないでしょうか。知識中心の、比較的取り組みやすい問題です。

問1・2

赤い惑星は火星です。エウロパは木星の衛星です。

問3

惑星A:木星の大赤斑は巨大で、地球が3個入る程の大きさです。星B:火星が赤いのは、赤さびの色です。

問4

太陽系の惑星の公転面は、ほぼ同じです。

問5

月は、1時間に約15°動いて見えます。午後7時に西の地平線より30°の高さに見えたのですから、(180-30)÷15=10(時間)前に昇ってきたと考えられます。

合否を分けた一題

太陽の光は、屈折・反射・屈折して進み、目に届きます。目に入った光を、私たちは進んできた先にあるものから届いたように認識します。虚像ですから、実際に虹があるわけではありません。文章を読み進めてわかったことがらを、実際の現象と結びつけることができるかどうかは、この問題をしっかり解釈できたかにかかっています。この問題ができれば、問3以降にも対応できるという意味で、合否を分けた一題とします。

問2

鏡の像が、実際の場所にはないように、虹も雨粒が空気中の水滴で屈折・反射した光が目に届くことによる虚像です。虹が見える高さを考えるとき、地平線をどこに引けばよいかに気づけば、実際の虹の見え方に結びつけることができます。
水滴に入る太陽の字借りは、24°の高さからとあるので、下図のように、水平面をかき加えて考えることができます。三角形の角度の関係から、虹の見える角度を計算します。
2018_gouhi_rika_2

著者:
この記事は役にたちましたか?
全く役に立たなかった役にたたなかったどちらでもない役に立ったとても役に立った (1 投票, 平均値/最大値: 5.00 / 5)
Loading ... Loading ...


早実中等部合格対策ドクターのトップに戻る
この記事が気に入ったら是非ご登録を

早実中等部入試対策・関連記事一覧

早実中等部入試対策・同じ教科(理科)の記事

早実中等部入試対策・同じテーマ(合否を分けた一題)の記事

他校の同じ教科(理科)の記事



menu_school

算数

国語

理科

プロ講師募集

お問い合わせ

PAGE TOP