| 新規会員登録

社会の合否を分けた一題

早大学院入試対策・社会の合否を分けた一題(2016年度)

難易度分類

問1 C  問2 C
問1 a A  b A  c B  d A
問2 あ A   い B   う B   え B   お A   
    か A   き A   く C   け A
問3 A
問4 B
問1 A  問2 A  問3 A  問4 B  問5 A
問6 B  問7 A  問8 B
問1 A  問2 A  問3 A  問4 A  問5 A
問6 A  問7 B  問8 A  問9 C
問1 A  問2 B  問3 A  問4 A  問5 A
問1 A  問2 A  問3 A  問4 A  問5 A

A…早稲田大学高等学院中等部合格を目指すなら必ず得点したい問題
B…やや難しく差がつく問題
C…難問

出題総評

本年も例年通り、歴史、地理、公民から大問が二題ずつの出題でした。今年度は地理の問題が難しく、特に[1]問1・問2のような統計資料の読み取りに当惑した受験生が多かったのではないでしょうか。
歴史と公民の問題の大部分は基本的な知識を問う出題でしたが、[4]問9や[5]問2などのように本格的な記述問題も出題しますので、しっかり記述対策をしておきましょう。

問題別寸評

問1

イとウで迷うところですが、群馬県はイ。群馬県は県庁所在地の前橋市より高崎市のほうが人口が多い。ウは三重県。三重県も県庁所在地の津市より四日市市のほうが人口が多い。アは広島県。エは徳島県。

問2

茨城県はア。主業農家・準主業農家・副業的農家を合わせて販売農家といいます。茨城県は販売農家の数が全国1位(2010年)。イは北海道。北海道は主業農家の割合が全国1位。ウは青森県。エは沖縄県。

問1

<a> 日本の平野は土砂が堆積したものが多い。
<b> 日本の河川は規模が小さいため運河などの河川交通は発達しませんでした。
<c> 流域内人口は利根川は約1200万人。淀川は約1100万人。
<d> 複数の都道府県にまたがっている河川の管理は国土交通省。

問2

(あ)岩木川が貫く津軽平野はりんごの栽培がさかん。津軽平野の東部に縄文時代の遺跡の三内丸山遺跡があります。西部には津軽富士とよばれる岩木山があります。
(い)海水と淡水がまじっている湖を汽水湖といいます。岩木川の河口に十三湖という汽水湖があります。
(う)宮崎県北部の延岡市は化学工業がさかん。旭化成の工場があります。
(え)宮崎県の旧国名は日向(ひゅうが)。
(お)球磨川の下流は八代平野。いぐさの栽培が有名。
(か)淡路島(兵庫県)はたまねぎの生産がさかん。徳島県と淡路島は大鳴門橋で結ばれています。
(き)讃岐平野の水不足を解消するため吉野川から香川用水が引き込まれました。
(く)信濃川のはんらんを解決するため大河津分水路が建設されました。
(け)北上川の南端には中尊寺を中心とした世界遺産群があります。

問3

Bは大淀川。宮崎平野を流れています。Aは岩木川。Cは球磨川。Dは吉野川。Eは信濃川。Fは北上川。

問4

2002年、東北新幹線が盛岡から八戸に延長されました。このため盛岡は東北新幹線の通過駅になってしまいました。

問1

「日本書紀」は舎人親王が編纂(720年)。「古事記」は太安万侶が編纂(712年)。

問2

「御堂関白記」は藤原道長の日記。2013年に世界記憶遺産に登録されました。

問3

水野忠邦は物価を安定させるために株仲間を解散させました(天保の改革)。

問4

国家によって編纂された歴史書やかつての権力者の日記は、当時の権力者に都合の良いように記述されている可能性があるので、史料として正しいとは限りません。

問5

福岡県の志賀島から発見された金印は、卑弥呼が魏の皇帝から授かったものではなく、奴国の王が後漢の皇帝から授かったものです。

問6

⇒合否を分けた一題参照。

問7

埴輪は古墳時代の素焼きの焼き物です。他方、土偶は縄文時代です。

問8

弥生時代に米作りがはじまると社会に貧富の差が生まれ、水や土地をめぐって争いも起こるようになりました。環濠集落や高地性集落がつくられたのは敵から村をを守るためだと考えられます。

問1

ここでの「大陸」は中華人民共和国のこと。

問2

下関条約(1895年)により台湾は日本に割譲され、日本の最初の植民地となりました。

問3

日明貿易(勘合貿易)を開始したのは足利義満(1404年)。

問4

マッカーサーは朝鮮戦争の時の司令官でもありました。

問5

1975年、北ベトナムが南ベトナムの首都サイゴンを陥落させベトナム戦争終結。

問6

伊藤博文は満州のハルピン駅で安重根によって暗殺されました(1909年)。

問7

蒋介石は中国国民党の指導者で、第二次世界大戦後台湾に逃れました。

問8

ベルサイユ条約によって、日本は南洋群島のドイツの権益を引き継ぎました。

問9

戦前の日本は、天皇を中心とする国家体制を進めようとしていました。神道(宗教)はそのための強力な手段でした。戦前、日本が植民地の各地に神社をつくったのも、植民地の人たちを天皇を中心とする国家体制に同化させる政策のひとつでした。

問1

沈黙のらせんとは、人は自分の意見が少数派であると認識すると、自分の意見を言わなくなる傾向があり、その結果、少数派の意見はますます少数になるという理論。

問2

人間には他者の気持ちになって考える力があり、弱い立場の人や、少数の立場に置かれた人の気持ちや思いを感じることができます。だから自由に討論や議論をする場が必要なのです。これが「自由討論の原理」です。

問3

国会は国会議員の中から内閣総理大臣を指名します。

問4

表現の自由は自由討論の原理に必要です。

問5

日本国憲法の三大原則には、基本的人権の尊重の他に、国民主権と平和主義があります。

問1

「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきである」という考え方に対する賛否についてたずねた回答。「固定的な夫と妻の役割分担の意識を押し付けるべきではない」、「夫も妻も働いた方が、多くの収入が得られると思うから」、「男女平等に反すると思うから」などからイ「反対」、「どちらかというと反対」だと判断できます。

問2

1500人×0.008=12人

問3

回答結果の数字を足したとき100%を越えるのは、複数回答している人がいるからと考えられます。

問4

「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきである」という考え方に対して反対の回答であるから、①「自分の両親も外で働いていたから」と④「妻が働いて能力を発揮した方が、個人や会社にとって良いと思う。」がふさわしい。

問5

女性活躍推進法は2015年に成立しました。

合否を分けた一題

下線部⑥に関連して、歴史認識をめぐって引き起こされている現代の国際問題を1つ挙げ、どのような点が問題になっているか説明しなさい。
([3]問6)
 
「南京大虐殺」は歴史認識をめぐって引き起こされた日本と中国の間の国際問題の1つです。日中戦争は1937年7月、盧溝橋事件をきっかけにはじまりました。同年12月、日本軍は当時の中華民国の首都南京を陥落させました。その時、捕虜や一般市民に対する虐殺が発生しました。これが「南京大虐殺」です。日本と中国の間にはその被害者の数について大きな認識の違いがあります。中国は犠牲者の数を30万人としています。しかしながら、1930年代当時の南京の人口から判断して、30万人という犠牲者の数には科学的根拠がないとする否定的な意見が日本において唱えられています。

この記事は役にたちましたか?
全く役に立たなかった役にたたなかったどちらでもない役に立ったとても役に立った (No Ratings Yet)
Loading ... Loading ...


早大学院合格対策ドクターのトップに戻る
この記事が気に入ったら是非ご登録を

早大学院入試対策・関連記事一覧

早大学院入試対策・同じ教科(社会)の記事

早大学院入試対策・同じテーマ(合否を分けた一題)の記事

他校の同じ教科(社会)の記事



menu_school

算数

国語

理科

プロ講師募集

お問い合わせ

PAGE TOP