[1] | 問1 B 問2 B 問3 A 問4 A |
---|---|
[2] | 問1 A 問2 A 問3 A 問4 A 問5 A 問6 A |
[3] | 問1 A 問2 A 問3 A 問4 A 問5 A 問6 A 問7 A |
[4] | 問1 A 問2 A 問3 A 問4 A 問5 B 問6 A |
[5] | 問1 A 問2 B |
[6] | 問1 B 問2 B 問3 B 問4 B 問5 A 問6 A |
A…慶應湘南藤沢合格を目指すなら必ず得点したい問題
B…やや難しく差がつく問題
C…難問
今年度も慶應湘南藤沢の社会は地理・歴史・公民、各2問ずつ大問は全部で6問の出題でした。[1]は水資源の利用に関する出題でした。「適当でないもの」に注意しましょう。[2]は統計資料(人口・面積・工業出荷額)から都道府県推理させる良問でした。[3][4]は基本的な歴史の知識を問う問題でした。[4]の問5の記述問題は明治時代に地租改正がなぜ行われたか考えてみましょう。[5]は公民からの出題でどれも基本問題でした。[6]は一票の格差に関する基本的な時事問題でした。
水道水の水源は、ダム湖水や河川水のほうが地下水より多い。
生活用水の使用量はGDPと相関関係はあるが、文化や生活習慣とも関係はある。
1は精密機械の輸入先。2は衣類の輸入先。3は石炭の輸入先。4は肉類の輸入先。
1は中東。2は北米。3はヨーロッパ。4はアジア。5は中米。
尾張・名古屋は徳川御三家の一つ。家康は三河(愛知県東部)の出身。
生麦事件(1862年)は薩摩藩士がイギリス人を殺傷した。翌年、薩英戦争。
屯田兵は北海道の開拓と防衛にあたりました。
埼玉県の稲荷山古墳から出土した鉄剣から5世紀には大和朝廷の支配が関東地方におよんでいたことが分かります。
日宋貿易では大量の銅銭(宋銭)が輸入され、国内で通過として使用されました。
Aは愛知県で(イ)。Bは神奈川県で(ア)。Cは北海道で(オ)。Dは埼玉県で(ウ)。Eは兵庫県で(エ)。
57年、奴国の王は後漢に使いを送り金印を授かりました。
十七条の憲法を定めた聖徳太子は遣隋使を隋に送りました。
白村江の戦い(663年)で唐と新羅の連合軍に破れ、防備のため防人を設置。
防人はおもに東日本の農民がなり、武器や食料は自前で負担は大きなものでした。
大宰府(だざいふ)は大陸との外交や九州の防衛・行政を担当した役所。
新たな領地を得られなかったため、元寇で戦費の負担をした御家人たちは幕府に対する不満が高まりました。
1 21か条の要求を中国は受け入れました。
2 満州事変後も日本は撤兵しませんでした。
あ 徳川吉宗 い 新井白石 う 水野忠邦 え 田沼意次 お 松平定信
徳川綱吉は儒学を大切に、湯島に聖堂を建てました。
上米の制。徳川吉宗の享保の改革の政策の一つ。
株仲間とは商工業者の組合で、幕府に税を納める代わりに保護を受けました。
⇒合否を分けた一題参照。
1(徳川綱吉・元禄時代)→3(新井白石・正徳の治)→2(徳川吉宗・享保の改革)→
5(田沼意次)→6(松平定信・寛政の改革)→4(水野忠邦・天保の改革)
あ マスメディア い IT(情報通信技術) う フィルタリング(閲覧制限) え 著作権 お プライバシー
ア 新聞 イ インターネット ウ テレビ
テレビは年齢とともに利用時間が長く、インターネットは20代以降短い。
参議院の一票の格差を解消するため、定数を「10増10減」する公職選挙法成立。
合区。有権者数の少ない選挙区を都道府県の枠を越えて合併しました。
3は政党助成法。
2 投票は国民の権利であって義務ではありません。
4 インターネットによる選挙活動はできるようになったが、投票は安全性の観点からまだ認められていません。
2014年12月の衆議院議員総選挙から小選挙区は300から295に5議席削減。
選挙の監督を行っているのは総務省。
江戸幕府は財政難にしばしば苦しめられました。その理由を「米」という言葉を用いて50字以内で説明しなさい。
([4]問5)
江戸幕府の収入は百姓の納める年貢の米によっていました。ところが、農作物である米の収穫は天候に左右されましたので、幕府の収入は不安定でした。明治時代に地租改正を行ったのはこの税収の不安定を解消するためでした。