| 新規会員登録

社会の合否を分けた一題

渋谷中入試対策・社会の合否を分けた一題(2021年度)

難易度分類

問1A 問2(1)あA いC うA えA (2)A (3)A(4)A
(5)B 問3 (1)B (2)B 問4(1)A(2)B (3)B(4)
問5 (1)A (2)B
問1 アAイCウCエAオBカAキAクAケAコAサAシAスAセA
ソB 問2a A b A c A d A Y A 問3(1)A:A B:B (2)B
問4 (1)アB イC (2)B

A…渋谷教育学園渋谷中合格を目指すなら、確実に得点したい問題
B…知識、解法次第で、得点に大きく差がつく問題
C…難易度、処理量から判断して、部分点を拾えればよしとする問題

出題総評

2021年度の渋谷教育学園渋谷中は、資料やグラフに基づいた記述問題の出題、地理と歴史の総合問題形式での出題でした。例年に比べて、標準的な知識で解くことができる問題が多く、標準レベルの知識問題での得点を重ねられるかどうかがポイントです。

今年は、新型コロナウイルスの世界的な流行を背景に、感染症の歴史をテーマとした総合問題形式の大問と地理分野の総合問題でした。
地理分野では、定番問題となっている資料読み取り問題をはじめ、作物の生産と都道府県、自然災害とその影響についての問題が出題されました。作物の生産では、背景や気候などのメカニズムなどの根本的な理解ができているかどうかを問う問題も出題されていました。

資料読み取り型の記述問題も出題されており、対策によって大きな差がついたと言えます。
また、基礎知識に基づいた問題も多く、この部分で確実な得点が必須であるため基礎を固めるよう心がけましょう。

歴史分野では、感染症の歴史に関する出題でした。時事的な側面が強く、対策によって差がついたといえます。また、地理と同様に資料読み取り型の記述問題が出題されていました。
資料読み取り型の記述は、作成手順の定着が必須となります。知識問題では、歴史の流れや因果関係を正確に把握する力が求められています。資料や図などを用いた出題を考えると、日頃から歴史資料集を活用する学習を心がけましょう。
公民分野は、国際社会と環境問題からの出題でした。
政治分野の出題比率は低くなっていました。例年、時事問題に関連した問題が出題されており、時事問題の要点をおさえるとともに、これまでに学習した知識などと結び付けて考えること必要です。
また、SDGsや今回の出題が見られたFSC認証など、世界で起きている問題に対する取り組みに関する知識の定着度を高めることが必要です。

問題構成は、3分野から大問2題、小問43問。
解答形式は、語句形式が17問、記号問題が23問、記述が3問。記述は、短文記述と長文記述が出題され、練習によって差がつくといえます。資料読み取り型の記述問題に時間をかけすぎないよう、作成する練習は必須です。語句形式の問題は発展的なレベルのものが数問出題されていましたが、中心は基礎レベルといえるため、基礎学習をおろそかにしないよう注意が必要です。

問題別寸評

1⃣

(分野総合問題)感染症の歴史をテーマとした総合問題。
「感染症」に関して、歴史を中心とした総合問題です。2021年は、感染症をテーマとした出題が多くの学校で見られました。過去の出題から、時事に関する問題は、渋谷教育学園渋谷中では必須といえます。しかしながら、単純な時事の知識だけではなく、歴史史料や図などと関連付けた出題が渋谷教育学園渋谷中の特徴といえます。時事テキストの範囲にとどまらず、日頃の学習から資料集を用いた学習を習慣づけるように心がけましょう。
■世界的に流行した過去の感染症
①ペスト(黒死病)13~14世紀
感染者の皮膚が内出血によって紫黒色になる。発熱など。
②コレラ
コレラ菌によって起こる急性腸炎。水が原因となることが多い
③スペイン風邪(インフルエンザ)
④SARS(サーズ)
コロナウイルスと同じ肺炎が起こるウィルスの一種
⑤エボラ出血熱
発熱と出血を伴う、エボラウイルスによる感染症。致死率が非常に高い。アフリカ諸国で2014年にパンデミックが発生。
⑥天然痘
日本では飛鳥時代~奈良時代にかけて流行。

問1

世界保健機関に関する問題。
コロナウイルスの感染予防に取り組む国際組織は、世界保健機関(WHO)です。
世界保健機関は、国際連合に所属する機関です。

問2

(1)天然痘の流行に関連した飛鳥・奈良時代の歴史に関する問題。
あ:蘇我氏と対立したのは、豪族の物部氏です。
い:「北九州」というキーワードがポイント。大宰府があてはまります。
う:天平9年という元号から奈良時代であることが分かります。奈良時代の都は、平城京です。
え:この当時、政治を担っていたのは藤原氏です。
あ~えの問題は、標準レベルの知識といえます。空所の前後のキーワードに注目しながら、素早く解答できていたかどうかがポイントです。
(4)資料の読み取りに関する問題。
〈資料3〉は「天平十五年」の年号、「盧舎那仏」という部分から、東大寺が最も関連していることが分かります。
(5)伝統行事に関する問題。
設問中のキーワードの抽出を行います。「この行事は15世紀後半の戦乱で一時中止」という部分に注目します。15世紀の後半は、室町時代の1400年代後半。この当時の戦乱は、応仁の乱です。したがって、祇園祭があてはまります。

問3

感染症に関する問題。
感染症への対策として、今回、欧米諸国で取られた政策がロックダウン(都市封鎖)です。
感染症の歴史に関する問題。
1894年の明治時代に、ペストの病原菌を発見したのが北里柴三郎です。

問4

(2)日米和親条約に関する問題。
日米和親条約では、最恵国待遇が条項に用いられているため、エが誤っています。
(3)感染症の歴史に関する問題。
江戸時代の末期、日本に大きな影響を与えたのはコレラです。

問5

感染症の歴史、インフルエンザの流行に関する問題。
大正時代に、インフルエンザの流通経路に関する資料読み取り型の記述問題です。
初めに解答条件の整理を行います。
解答条件:①大正時代にインフルエンザが流行した理由
②本文と資料を参考にする
次に、本文・資料の読み取りを行います。
【本文】
「アメリカは…ヨーロッパに大量の兵士を派遣し…ここから、交戦国の兵士に広がり…植民地から動員されていた人々に感染」という部分から、兵士の派遣により、感染が広まったことが読み取れます。
【資料7・8】
資料7は、シベリア出兵の様子、資料8は米騒動であることが読み取れます。

以上の点をまとめて記述します。
アメリカの例と同様に、シベリア出兵によって日本でインフルエンザが広まった点を記述しましょう。

(例)米騒動の要因の一つであるシベリア出兵より、日本兵が外国の兵士から感染し、日本にインフルエンザを持ち込み流行した。
条件である、本文・資料を過不足なく使用するよう注意しましょう

2⃣

(地理・歴史)公共事業費や作物の生産をテーマとした総合問題。
渋谷教育学園渋谷中定番の、資料読み取り型の大型記述の問題が出題されていました。問1・2の知識問題は、都道府県の特色をもとにした問題でしたが、標準レベルの知識問題であるため、記述問題でいかに得点ができたかが、合否の分かれ目といえます。大問1と同様に、資料読み取り型の記述の出題でした。

問3(2)

合否を分けた一題で取り上げます。

問4(2)

環境問題に関する問題。
FSC認証マーク、レインフォレスト・アライアンスマークをテーマとした記述問題。

解答条件の整理を行います。
・カカオ豆やバナナの「農園」・「リゾートホテル」の熱帯雨林の伐採以外に必要とされる配慮

カカオ豆やバナナ「農園」で問題となっている事柄について考えます。
問題文中にある、熱帯林などの環境破壊以外の問題点として、低賃金での雇用や過重労働などの人権問題が挙げられます。
次に「リゾートホテル」で問題となっている事柄について考えます。
リゾートホテルでは、開発による環境破壊やエネルギー利用、公害問題などが挙げられます。
上記の2点をまとめて記述します。

渋谷教育学園渋谷中では、国際問題やその問題への解決策などについて考えさせる問題が例年出題されています。国際問題に対して問題意識を持つことが大切です。

合否を分けた1題

渋谷教育学園渋谷中の社会といえば、資料読み取り型の記述問題。
難易度が高い受験学習の域を超えた問題は少なく、これまで学習してきた知識の、根本的な理解に基づいた出題が基本です。日頃の学習から、因果関係や背景を把握し、根本理解をしっかりと行いつつ、グラフや資料を読み取り、まとめる練習を行うことで得点を重ねることができます。
一方で、100字程度の問題は作成に時間がかかるため、解答作成を限られた時間内で行う練習も必要です。

2⃣
問3(2)

作物の生産に関する問題。
複数の資料から読み取れることをもとに記述する、渋谷教育学園渋谷中の定番問題。
単純な資料の読み取り問題ではなく、時代背景や因果関係と合わせて解答させる形式であることも特徴の一つと言えます。記述作成の基本手順を定着させ、因果関係や資料とあわせて作成を進めましょう。

解答条件の整理を行います。
・解答条件:①農作物の価格が上がった理由/農作物による台風の影響の違いが起こる理由
      ②写真を参考にする
      ③「近郊」「出荷」の語句を用いる

設問中の「~参考にして」という指示は、記述の中に必ず盛り込むということと同じ指示であるととらえましょう。まずは、それぞれの作物の特徴・資料から読み取る内容を整理します。

・農作物A
農作物Aは、リード文の「ポルトガル船によってもたらされた」「『カンボジア瓜』」という部分からかぼちゃであることが判別できます。
また、かぼちゃの産地の大半は北海道が占めていることがわかります。

・農作物B
農作物Bは、冬に生産量が多いこと、リード文中の「『冬菜』」、「8代将軍が名付け親」、「おひたしや炒めもの」という部分から、小松菜であることが分かります。グラフのCから、主な産地は関東地方に多くなっていることが分かります。

・写真
写真からは、ビニールハウスが倒壊している様子が分かります。
以上の点を踏まえて、解答を作成します。

【解答例】農作物Aの産地の中心地である北海道は、台風による被害は少ないが、近郊農業によって生産されている農作物Bの主な生産地である関東地方は、台風による影響を受けやすく、ビニールハウスが倒壊する被害を受けた。その結果、作物の供給量が減少し、市場価格が高騰した。

著者:
この記事は役にたちましたか?
全く役に立たなかった役にたたなかったどちらでもない役に立ったとても役に立った (No Ratings Yet)
Loading ... Loading ...


渋谷中合格対策ドクターのトップに戻る
この記事が気に入ったら是非ご登録を

渋谷中入試対策・関連記事一覧

渋谷中入試対策・同じ教科(社会)の記事

渋谷中入試対策・同じテーマ(合否を分けた一題)の記事

他校の同じ教科(社会)の記事



menu_school

算数

国語

理科

プロ講師募集

お問い合わせ

PAGE TOP