1 | 問1 (ⅰ)A (ⅱ)A 問2 B 問3 (ⅰ)A (ⅱ)A 問4 C 問5 (ⅰ)A (ⅱ)A (ⅲ)A (ⅳ)A |
---|---|
2 | 問1 A 問2A 問3 A 問4 (ⅰ)A (ⅱ)A 理由A 問5 A 問6 (ⅰ)A (ⅱ)A (A) A (B)B 問7 B |
3 | 問1A 問2 (ⅰ)A (ⅱ)B (ⅲ)B 問3A 問4 (ⅰ)A(ⅱ)B問5 B 問6 (ⅰ)B (ⅱ)A 問7 (ⅰ) A (ⅱ) A |
A…渋谷教育学園渋谷中合格を目指すなら、確実に得点したい問題
B…知識、解法次第で、得点に大きく差がつく問題
C…難易度、処理量から判断して、部分点を拾えればよしとする問題
2019年度の渋谷教育学園渋谷中は、例年通り、資料やグラフに基づいた発展的な問題が出題される
一方で、後半の大問にかけては、標準的な知識で解くことができる問題が多く出題されていました。
地理分野では、定番問題となっている資料読み取り問題をはじめ、思考型の問題が出題されました。
しかし、大問2では、基礎知識に基づいた問題も多く、この部分で確実に得点できていたかどうかが合否の分かれ目となりました。
また、地理分野は歴史分野と比較すると単純な知識問題が少なく、物事の背景や気候などのメカニズムなどの根本的な理解ができているかどうかを問う問題も出題されていました。
歴史分野では、江戸時代や宗教史に関連する出題でした。
時代背景に関連した問題が多く、歴史の流れや因果関係を正確に把握する力が求められていました。資料や図などを用いた出題も多いため、日頃から資料を活用しながらの学習は必須です。
公民分野は、国際社会と時事問題からの出題が中心でした。
2018年と比較すると政治分野の出題比率は大きく下がりましたが、これまでの傾向を考えると対策は必要といえます。また、例年時事問題に関連した問題が出題されているので、時事問題の要点をおさえるとともに、身近な事柄やこれまでに学習した知識などと結び付けて考えることが必要です。
問題構成は、3分野から大問3題、小問32問。
解答形式は、語句形式が11問、記号問題が14問、記述が5問、選択肢と記述の複合問題が1問。記述は、短文記述と長文記述が出題されており、差がつくポイントといえます。選択肢は、複数選ばせる問題や、選択肢の根拠について理由を述べさせる問題もありました。語句形式の問題は発展的なレベルのものが数問出題されていました。確実に得点していくためには、幅広い知識とその背景にある事柄をおさえることと、グラフや資料をもとにした記述に時間をかけすぎず書く練習が必要です。
(分野総合問題)渋谷教育学園渋谷中で開かれた国際会議「Water is Life2018」に関連した
「水」をテーマとした問題。
「水」に関して、地理、歴史、公民の3分野と文化という視点から考えさせる問題です。
単純な知識問題は3問程度で、難易度の高い問題でした。テキストレベルの単純なものではなく、資料集などをしっかりと活用していなければ得点できないものばかりでした。
渋谷教育学園渋谷中特有の資料やグラフに関連する問題も出題され、限られた時間の中で正確に読み取り、整理する力が求められています。
「浄水場の仕組み」の図を読み取る問題
ア「海水」を用いていることは図からは読み取れません。
ウ「民間企業」が水道水を販売することは下段の帯グラフからは読み取れません。
エ「排水」と「送水」の順序は逆になります。
合否を分けた一題で取り上げます。
(ⅰ)「天下不三如意」の「三」は①賀茂川の水、②双六の賽、3⃣山法師です。
①:都に隣接する賀茂川がよく洪水を起こす暴れ川
②:双六の賽(サイコロ)の目は予想できない
③:当時、延暦寺や興福寺の僧が武装して都に直訴していた
山法師は比叡山の僧侶という意味。
これらの理由から3つは思い通りになりませんでした。
(ⅱ)江戸の改革に関する問題。
「清き」とは、松平定信がおこなった寛政の改革を指します。「濁り」は、田沼意次の政治を指しています。これを念頭に置きながら、経済に置き換えて考えます。
松平定信の政治は、寛政異学の禁や倹約令など規制が厳しいことで知られています。
一方、田沼意次は、経済を活性化させるため、「お金」での収入を増やそうと考え、株仲間などを認め、商工業者との結びつきを強めました。
江戸の主な用水は「玉川上水」と「神田上水」の2つです。
日本文化と「水」の関わりに関する問題です。
(ⅰ)「水」を使ったことわざに関する問題。家臣の謀反により、突如自害に追い込まれた織田信長の気持ちとしてあてはまるものは、「寝耳に水」です。
(ⅱ)日本人が古来より行ってきた、「水」のある場所で世間話などの情報共有をする習慣の名前を答える問題。町中にあった井戸の周りで、話していたことなどから「井戸端会議」と言われます。
(ⅲ)日本人が抱く無常観に関する問題。これらは仏教の影響を強く受けています。
(ⅳ)「清」という字をもつ平安時代までの歴史上の人物に関して説明する問題。
平安時代までに活躍した「清」という字のつく主な人物として「平清盛」や「清少納言」が挙げられます。これらの人物が行ったことを簡単に書きましょう。ここは、大問1のなかでも得点しやすく、差のつきにくい部分といえます。確実に得点しましょう。
(地理・歴史)地図とそれを作成した伊能忠敬に関する問題。
大問1と比べると知識問題が多く、比較的得点しやすい大問です。
根本的な仕組みの理解ができていれば、応用問題でも解くことができる雨温図や地図の読み取りが出題されていました。単純な暗記ではなく、根本原理をしっかりと理解しながら学習を進めているかどうかも勝負の別れ目と言えます。
江戸時代の歴史に関する問題。
伊能忠敬が活躍した時代と同じ年代でない出来事を選ぶ問題。
選択肢はいずれも江戸時代。
伊能忠敬が地図の作成で活躍したのは、およそ1800年~1816年。
この年代と大きく離れているのは、1680年頃から5代将軍徳川綱吉がおこなった「生類憐みの令」。
工業製品の都道府県別出荷額に関する地理の問題。
「パルプ・製紙・紙加工品」で上位を占める都道府県は富士市などで有名な「静岡県」、苫小牧で有名な「北海道」、都市別1位の四国中央市を擁する愛媛県、これら3道県を含むものがあてはまります。
伊能忠敬が算出した数値を用いて、子午線に沿った地球一周を求める計算式を答える問題。
地球一周は360°となるため、110.74㎞×360°によって求めることができます。
(ⅰ)北海道の都市に関連する問題。
新千歳空港は「千歳市」に位置しているため誤り。
(ⅱ)カントリーサインに関する問題。
カントリーサインとは、高速道路などでも見かける道路沿いなどに設置されている標識のことで、県章やシンボル、その地域の名物などが描かれています。
Dは釧路市を指しています。釧路市は根釧台地などで酪農がさかんです。
同様の問題が渋谷教育学園幕張中でも出題されていました。
伊能忠敬に関連する人物の問題。
リード文中の