1 | 問1 A 問2 B 問3 A 問4 A 問5 B 問6 B 問7(ア)A (イ)B 問8 A 問9 B 問10 A 問11 B 問12 A 問13 A 問14 A |
---|---|
2 | 問1 (1)A (2)A (3)A (4)A (5)A (6)A 問2 A 問3 A 問4 B 問5 A 問6 C 問7 A 問8 A 問9 A 問10 A 問11 A 問12 A 問13 A |
3 | 問1(1)A (2)B (3)A (4)A (5)A 問2 B 問3 B 問4 A 問5 A 問6 B |
A…世田谷学園中学合格を目指すなら必ず得点したい問題
B…やや難しく差がつく問題
C…難問
本年も例年通り、歴史、地理、公民から大問が一題ずつの出題でした。今年度の難易度は、ほとんどAランクかBランクで、標準的なレベルの出題でした。地理では写真を用いた問題があります。歴史では用語を漢字で書かせる問題が出題されますので、必ず正確な漢字で用語を覚えるようにしましょう。公民は被選挙権の年齢などの数字を問う問題が出題されています。また、記述問題は2行程度の短いものが出ています。ポイントを要領よくまとめられるよう日頃から練習しておきましょう。
紀行文『おくのほそ道』を著した松尾芭蕉は江戸時代(元禄時代)。
1里=約4km。約600里=約2400km。
三河=愛知県東部。下野=栃木県。武蔵=東京都・埼玉県・神奈川の一部。越前=福井県。
天塩山地は北海道にあります。
白河の関は福島県。安宅の関は石川県。義経と弁慶の話が有名。箱根の関は神奈川県。不破の関は岐阜県。関が原の近く。
⇒合否を分けた一題参照。
(ア)さみだれをあつめて早し最上川
(イ)荒海や佐渡によこたふ天河
七夕まつりは宮城県。
南部の曲がり家の南部とは南部鉄器の南部で、岩手県。
大館曲げわっぱの大館は秋田県。
紅花は山形県を流れている最上川流域で栽培されています。
福井のある日本海側の気候の特色は冬に降水量(雪)が多いことです。
りんごの1位は青森県、2位は長野県。日本なしの1位は千葉県。フナッシーはなしの妖精。鳥取県も日本なしの生産がさかんです。ぶどうとももの1位は山梨県。長野県はぶどうが2位、ももが3位です。
ももの2位は福島県。福島県の県章はももです。
(1)『枕草子』の著者は清少納言。
(2)十二単は平安時代の貴族の女性の正装です。
(3)金剛力士像は東大寺の南大門にあります。
(4)能を大成した観阿弥・世阿弥は室町幕府3代将軍足利義満の保護を受けました。
(5)『東海道五十三次』の作者は歌川(安藤)広重。
(6)「散切り頭をたたいてみれば、文明開化の音がする」とうたわれたように、明治になり人びとの生活が一変しました。
埼玉県稲荷山古墳からはワカタケル大王と書かれた鉄剣が出土しました。
敵からの攻撃に備えるために周囲に濠を築いた集落を「環濠集落」といいます。
中臣鎌足(藤原鎌足)は中大兄皇子と協力して天皇中心の国造りをすすめました。
行基は奈良時代。
竜安寺の石庭のような様式を「枯山水」といいます。禅の影響を受けています。
今川義元をやぶったのは桶狭間の戦い。
秀吉の朝鮮出兵は、文禄の役(1592年)と慶長の役(1597年)。
人形浄瑠璃は今日の文楽のことです。
(ウ)は菱川師宣の見返り美人。
北里柴三郎が破傷風の治療法を発見。赤痢菌の発見は志賀潔。黄熱病は野口英世。
日中平和友好条約は1978年。
東京オリンピックは1964年。
(1)選挙管理委員会は選挙に関する仕事を行います。
(2)性別・財産などによって選挙権があたえられる選挙を「制限選挙」といいます。一定の年齢になればすべての人に選挙権があたえられる選挙を「普通選挙」といいます。
(3)(4)普通選挙法は1925年。25歳以上の男子に選挙権があたえられました。
(5)2015年6月、公職選挙法が改正され選挙権は18歳以上の男女にあたえられるようになりました。
選挙の民主的な原則とは①普通選挙、②直接選挙、③秘密選挙、④平等選挙です。
「間接民主制(代議制)」とは、選挙で選ばれた代表者が国民の代わりに政治を行う政治のしくみです。
市町村長の被選挙権は満25歳以上です。
衆議院議員の任期は4年。ただし、任期の途中で解散があることがあります。参議院議員の任期は6年。3年ごとに議員の半数(121名)を改選します。参議院には解散はありません。
政党が候補者に順位をつけた名簿を提出するのが拘束名簿式比例代表制です。有権者は政党名を書きます。
紀行文『おくのほそ道』でよまれている俳句「五月雨の降り残してや光堂」の舞台として正しいものを、次の(ア)~(エ)の中から一つ選び、記号で答えなさい。ただし、正しいものがない場合には、(オ)と答えなさい。
([1]問6)
「五月雨の降り残してや光堂」の光堂とは岩手県平泉の中尊寺金色堂のことです。(ア)は栃木県の日光東照宮陽明門。(イ)は京都の宇治にある平等院鳳凰堂。(ウ)は京都の銀閣寺の東求堂。書院造の代表です。(エ)は兵庫県にある姫路城です。したがって、(オ)が正解です。