A…易しい(聖光学院中合格を目指すなら確実に正解すべきレベル)
B…標準的(ややまぎわらしいが落とせないレベル、ここで差がつく問題)
C…難しい(受験者の大半ができないため差はつかない問題)
【1】 | 問1 (1)知識 A (2)知識 A (3)知識 A 問2 知識 A 問3 知識 B 問4 知識 A 問5 知識 B 問6 知識 B 問7 知識 B 問8 知識 A 問9 知識 A 問10 知識 C 問11 (a)考える問題 B (b)考える問題 A |
---|---|
【2】 | 問1 (1)知識 A (2)知識 A (3)知識 A (4)知識 A 問2 知識 A 問3 知識 A 問4 知識 A 問5 知識 B 問6 知識 A 問7 知識 B 問8 (a)地図の読み取り A (b)写真の読み取り A |
【3】 | 問1 知識 A 問2 (a)知識 A (b)知識 B 問3 単語記述 B 問4 書き抜き A 問5 知識 A 問6 単語記述 A 問7 (a)単語記述 A (b)単語記述 A 問8 考える記述 B 問9 (a)単語記述 A (b)知識 A 問10 (a)単語記述 B (b)知識 A 問11 (a)知識 A (b)単語記述 A |
2016年度の聖光学院の社会は大問3題、小問が42題という構成になっていました。過去数年間と同様に、地図、写真、資料が多く使われており、やや細かい知識、子供では馴染みのない用語が問われていました。
社会の学習において、地理、歴史、公民を問わず、地図を使った学習、資料を使った学習が求められています。神奈川御三家の筆頭でもあり、日頃からこのような学習を心掛けていた生徒が多かったのか、難易度は高めにもかかわらず合格者平均点は74.5点、受験者平均点は68点と高いレベルでの争いになりました。
(1)A生麦(事件)
基本的な知識です。この事件は薩英戦争へと発展し、薩摩藩が攘夷運
運動を放棄するきっかけとなり、倒幕へと傾く転機になりました。
(2)A道元
道元の曹洞宗、栄西の臨済宗はセットで覚えましょう。
(3)Aモース
大森貝塚を発見したことはあまりにも有名。
A イ
郵便制度は前島密、富岡製糸場は群馬県、エの選択肢はあまり有名ではありません。
B ウ
消去法で行いましょう。日米和親条約で貿易は始まりません。輸入品は綿糸、織物、砂糖などで紅茶は輸入品としては挙げられません。
A エ
単純知識。関東大震災は昼前に起こったことにより大火災となりました。津波は発生していません。
B ウ
所得倍増計画は池田勇人内閣が1960年に打ち出した政策。日韓基本条約は1965年。やや細かい知識。
B ウ
大伴家持は万葉集、柿本人麻呂は万葉集に歌が載っている歌人、藤原定家は新古今和歌集の選者。混同しがちな知識なので整理が必要。
B ウ
五街道についての知識はあっても水戸藩が参勤交代をしなくてよい藩だったことを知っている受験生は多くないはず。正答率50%程度だと思われる。
A ウ
アは旧石器時代、イは古墳時代、エは弥生時代、貝塚は縄文時代は基本知識。
A エ
文脈からも明らか。絶対に落とせない問題です。
C オ
Fが田ということがギリギリわかるか。正解できなくてもいい問題です。
(a)B ウ (b)A ク
東京湾岸であることを考えると人口ピラミッドはウが選べます。Hは東京東部であることを考えるとクが選べます。比較的難しい問題といえます。
(1)壬申 (2)桓武 (3)延暦 (4)六波羅探題
聖光学院中学受験生であれば全て基本知識です。
A ウ
地図をこまめに見ながら学習した生徒であれば容易にわかります。
A キ
大仙陵古墳が大阪の堺にあることを知っていることと、普段から地図を見 ていたかで差がつく問題といえます。
A イ
天橋立や潮岬の陸繋島を知っていれば出来る問題です。
B ア
鈴鹿山脈であることが分かれば、東海道新幹線と結びつけられます。
A ア
日本海側、瀬戸内地方、太平洋側の典型的な降水を表しています。
B エ
アは名古屋港、イは成田国際空港、ウは東京港です。少し細かい知識ですが、4つとも覚えておく必要があります。
(a)A エ (b)A ウ
両方とも写真をみて判断する問題です。聖光中学頻出ですが、難易度は低いと言えます。
A ア
イギリスは鎖国中に交易はありません。ヨーロッパ有数の農業国はフランスです。ウはギリシャを指しています。エはドイツです。
(a)A イ (b)B ア
(a)に関しては様々な人種の人が混ざり合っているという意味で「サラダボウル」という呼び方をします。(b)に関してはベトナムかペルーか迷うところですが、ペルーに以前「フジモリ大統領」がいたことから判断するとベトナムが外れます。受験生には厳しかったかもしれません。正答率50%程度だと思われます。
B 限界
過疎化が進み、高齢者の割合が50%をこえてしまい、共同体の維持が困難になってしまっている集落のことを「限界集落」といいます。
A 文化や社会との摩擦
社会の問題というより、国語の問題です。聖光学院受験生なら必ず正解したいところです。
A エ
消去法です。アはブラジル、イはイタリア、ウは中国、インドネシアの国旗を知らなくても自信をもって、エを選べます。
A 定年
教科書には載っていないかもしれませんが、必ず耳にしたことがある言葉だと思います。
(a)A 生存 (b)A 公的扶助(生活保護)
公民の勉強の基本中の基本です。
B ➀結婚し、出産のために退職する ②子育てが落ち着き再就職する
この資料は頻出です。覚えておきましょう。
(a)A 児童 (b)A ア
憲法の勉強をするときは必ず憲法を座右において学習してください。一日8 時間労働は常識の範疇といえるでしょう。
(a)B 合否を分けた一題で後述します (b)A エ
「一握の砂」は石川啄木の歌集。「資本論」はマルクスの本。「貧窮問答歌」は山上憶良。「蟹工船」は小林多喜二
(a)A ア (b)A ストライキ
非正規雇用の労働者にも団結権は認められます。団体行動権のことをストライキということもあります。
今年の聖光学院の合否を分けた一題は問10の(a)になると思います。Ⅲのリストラなどは以前からよく聞く言葉で、社会(世の中)に関心を持っていたら言葉の意味を大人に聞くなり、調べるなりすることでしょう。
また、ワーキングプアなどは比較的最近出てきた言葉ですが、ニュースなどをよく見ていれば答えることができたでしょう。
最後にⅡのパワーハラスメントですが、ハラスメントは英語で「いやがらせ」を意味しています。よって、~ハラスメントはいくらでも例をあげることができます。最初にこの言葉が日本で使われたのはセクシュアルハラスメントだと思います。最近ではアルコールハラスメントなどといった言葉も見受けられます。基本的に略すことが多い言葉です。パワーハラスメントは「パワハラ」、セクシュアルハラスメントは「セクハラ」、アルコールハラスメントは「アルハラ」といった具合です。