| 新規会員登録

理科の合否を分けた一題

桜蔭中入試対策・理科の合否を分けた一題(2014年度)

桜蔭2014年度は、どれも標準的な問題となっています。昨年に比べ、Ⅲがやや難しかったものの、全体的に得点しやすい問題が多く、得点に差がつきにくかったのではないかと思われます。

Ⅰはすい星と北斗七星の見え方の問題。どの問題も迷うところがなく、確実に得点すべき問題です。
Ⅱは動物の体温に関する問題。後半は、体温の変化と、トカゲの行動とを関連づけた問題で、やや思考力を問われますが、因果関係を把握できれば、確実に解答できるでしょう。
Ⅲはばねに関する問題。異なる2本のばねの長さを同じに保ちながらのつり合いの問題が並び、戸惑ったかもしれません。ここで手間取って時間をかけてしまうと、差がついてしまいます。
Ⅳは燃焼に関する問題。基本的な知識を問う問題ばかりです。確実に得点すべき問題です。

合否を分けたのは、Ⅲではないでしょうか


問1 
バネAは、自然長8cmで、20gで1cmのびます。バネBは、自然長10cmで、30gで1cmのびます。

問2 
バネBののびは、13.5-10=3.5cmですから、
3.5×30=105

問3
おもりaが棒の中央にあるので、A、Bには、同じ重さがかかっています。
自然長の差が10-8=2cmで、
60gごとに、バネAは3cm、バネBは2cmのびるので、
棒が水平になるとき、それぞれのばねに60×2=120g の重さがかかります。
おもりaの重さは、120×2=240g
このときの長さは、8+3×2=10+2×2=14cm

問4
バネA、Bともに、長さが13cmです。
バネAののびは、13-8=5cm なので、かかる力は5×20=100g
バネBののびは、13-10=3cm なので、かかる力は3×30=90g
おもりbの重さは、100+90=190g
かかる力の比が10:9なので、うでの長さの比は9:10
おもりの位置は、20×9/19≒9.5cm

問5
おもりcの重さは、バネA、Bに、3:2に分配される。
上の棒にかかる力も、3:2なので、
おもりcの真上、バネAから8cmの位置で水平になる。

問6
棒の重さは、(20-8)×20=240g
これをバネBにつるすと、
10+240÷30=18cm

問7
棒の重さが240gなので、棒の両端にバネA、Bをつけると、棒は水平になる。
(③と同じ状態)
水平をたもったまま、さらにおもり200gをつるす。
1cmのびるのに、バネAは20g、バネBは30g必要なので、
200gを2:3に分配する。
よって、おもりは、3:2の位置。
20×3/5=12cm
バネAにかかるおもりの重さは、
200×2/5=80g
バネAの長さは、③の状態からさらにのびて、
14+80/20=18cm

難易度分類

問1~問4A 問5B 問6~7A 問8B

問1~問4A 問5~7B

問1~問2A 問3~5B 問6A 問7B

問1~問5A

A:桜蔭を目指すなら必ず得点したい問題
B:着眼点や解法により正答率・かかる時間に差がつく問題
C:やや難。一旦とばしてもよい問題

この記事は役にたちましたか?
全く役に立たなかった役にたたなかったどちらでもない役に立ったとても役に立った (まだ評価されていません)
Loading ... Loading ...


桜蔭中合格対策ドクターのトップに戻る
この記事が気に入ったら是非ご登録を

桜蔭中入試対策・関連記事一覧

桜蔭中入試対策・同じ教科(理科)の記事

桜蔭中入試対策・同じテーマ(合否を分けた一題)の記事

他校の同じ教科(理科)の記事



PAGE TOP