| 新規会員登録

国語

桜蔭中入試対策・国語の合格戦略の提案(3ページ目)

②文章全体の内容から考えさせる問題

まずは、設問のつながりを意識することが重要である。
設問作成者は文章全体の内容を問う問題の前に必ず、ヒントとなる設問を用意しているということである。このことを意識して解くことが大切なのである。
あともうひとつ重要なのは、設問条件を正確に読み取ることである。

なぜなら桜蔭中は、設問条件で解答の方向性を示しているので、設問条件を読み落せば、解答の方向性がわからないまま根拠を探し、答えを考えるということになり、誤答の可能性が高くなるからである。

桜蔭中の問題で設問条件を読み落とすことは「命取り」になる。もちろん、傍線部の内容をしっかり把握することは当然である。

以上のことを踏まえて設問を解いていくことが、このようなタイプの設問の攻略につながる。

具体的な解き方の例

平成17年度  問四

傍線部「天地人一体となった境地」が作者のいう「現実をふまえ、現実をこえる虚構」としての詩の世界だと考えられるが、どのような現実をふまえ、どのように現実を超えていると言えるのか。詩の内容に即して説明しなさい、という設問。

この文章には、この作者のいう「虚構」についての説明が書いてあるので、その内容を踏まえていることが前提の問題である。

まず、設問条件の通りにこたえていく。
詩の内容から⇒①現実にあたるもの
詩の内容から⇒②現実ではないもの=幻想
詩の内容から⇒③②のきっかけ

をそれぞれ考える。
さらに、問二、三がヒントになることを押さえる。

次に、筆者の解説文から上記の内容に当てはまる部分をそれぞれ考える。

すると・・・・・・

①    ⇒二本の手で泳ぐことが詩の中の「現実」=事実
②    ⇒傍線部⑤と直前から、自然と一体化した感覚を持っている心理状態=幻想
③    ⇒問二で解いたように、筆者は詩の表現から透明感、一体感を感じることを述べたうえで、「およぐひと~月をみる。」という表現の解釈で②へと結び付けているので、これが②のきっかけである。

ということが分かる。
あとは、これらの構成を考えてまとめていく。(①→③→②)
(説明の都合上、このような構成にしたが、この問題を実際に考えるときは、②⇒③⇒①という順で考えたほうが無難である。解答の「後ろ」の部分から考えることによって、解答の方向性を正確につかめるからである。この「後ろ」の部分は、文章の終わり、もしくは傍線部付近であることが多い。)

注目の問題

短い文章を二つ、もしくは三つ出題し、設問条件によって、それらの文章をつなげて答えさせる問題が、22年度の一 問四(2)と16年度の一問七に出題されているので、注意が必要。

例えば22年度の問題一 問四(2)では、「百枚の写真より一枚のスケッチが重要である」と筆者が考えた理由を二つ目の文章で考えさせたうえで、それと同じ内容を一つ目の文章から探させている。

このような問題は、出題されている文章の要点を理解したうえで、設問条件に合わせて、それに該当している部分を探し、記述化していくという手順を踏んでいく必要があり、小学生にはかなり高度な問題である。

解き方のコツとしては、

①  段落の要点を押さえながら、文章を読んでいく。
②  設問のつながりを意識する。
(平成22年度の問題では、問四(1)以外にも、問一が答えの重要なヒントになっている。ただ、問一と問四(2)の解答が重なっているのは気になるが。)
③  設問文で聞いていることや、その解答の手掛かりとなる設問条件をしっかり読み取る。

などがあげられる。

『国語の合格戦略の提案』 >> 1 2 3 4
この記事は役にたちましたか?
全く役に立たなかった役にたたなかったどちらでもない役に立ったとても役に立った (1 投票, 平均値/最大値: 5.00 / 5)
Loading ... Loading ...


桜蔭中合格対策ドクターのトップに戻る
この記事が気に入ったら是非ご登録を

桜蔭中入試対策・関連記事一覧

桜蔭中入試対策・同じ教科(国語)の記事

桜蔭中入試対策・同じテーマ(合格戦略の提案)の記事

他校の同じ教科(国語)の記事



PAGE TOP