| 新規会員登録

理科の合否を分けた一題

武蔵中入試対策・理科の合否を分けた一題(2020年度)

難易度分類

(1) A  (2) A  (3) B  (4) A  (5) A  (6) A  (7) A
問1 A  問2 A  問3 A  問4 A  問5 B  問6 A  問7 B
C

A…武蔵合格を目指すなら、確実に得点したい問題
B…知識、解法次第で、得点に大きく差がつく問題
C…難易度、処理量から判断して、部分点を拾えればよしとする問題

出題総評

2020年度も例年通り、知識力と思考力、そして書く力を試す問題が中心でした。
とはいえ、特に詳しい知識や複雑な数的処理能力を求められているわけではなく、基本の知識と根本原理の理解があれば十分対応できます。おみやげ問題も、比較的取り組みやすかったこともあり、難易度も易化傾向にあります。
ただし、問題文をしっかり読み取り、指示にそって考えを進める力や、図や文を使って過不足なく表現する力が求められていることは変わりません。しっかり対策しておくことが大切です。

大問1は、4分野から共通点を見つける1行問題。
大問2の地学・生物分野の問題は、ヒマラヤを越える渡り鳥に関する問題。
大問3は武蔵特有の持ち帰ることができる「おみやげ問題」で、リング状の磁石でした。

昨年に続き、分野をこえた問題が大部分をしめており、この傾向は今後も続くと考えられます。
対策としては、基本の知識の根本原理をしっかりおさえたうえで定着させるとともに、分野をこえた知識のネットワークを構築しておくことが重要です。

一行問題以外の2つの大問のうち、1つはリード文を読み取る力、もう1つは手を使って実験・観察する力が求められます。さらにどちらも、理解したことを文章にまとめたり、気づいたことを図や文で伝わるようにかいたりする必要がありました。このパターンは、これからも踏襲されていくと考えられ、過去問に多く当たって十分準備しておく必要があります。

問題構成は、4分野から大問3題、小問33問。
解答形式は、選択肢が16問、記述が9問、言語が4問、数字が3問、作図が1問。
選択肢・言語は、知識が中心で、基本的なものでした。
記述は、10~20字程度のものが7問、3~5行程度が1問、分量の指定のない作図に対する説明が1問でした。
また、計算の必要な問題が2問ありました。

問題別寸評

(小問集合)4分野から、共通点を見つけて書きだす問題です。
あえて分類すると、物理3問、化学2問、生物1問、実験器具1問となります。
表現が工夫されていて、一筋縄ではいかないものもあります。選択肢から思いつく事柄が多いほど、正解に近づくことができる可能性が高くなるといえるでしょう。

(1)

宝石のルビーの赤色は反射した光の色です。他の3つは自ら光を出しています。
色に惑わされないようにしましょう。

(2)

溶質の通常の状態に着目します。ア~ウは気体、エだけが固体です。
これはきわめて標準的な問題といえます。

(3)

発音体(音源)が何であるかに着目します。イ~エは、楽器自体が振動して音を出しますが、アはリコーダーの管内の空気が振動します。

(4)

「実」だけのイメージでは、なかなか共通点が見つかりません。「実」をつけるには、受粉をしなければならないことに着目しましょう。花のようすから、風媒花かそうでないかで判断します。

(5)

てこの原理に関係することはすぐにわかります。竹ぼうきの例は、あまり使うことがないので迷った生徒もいたかもしれません。「竹ぼうきではく」ときは、竹ぼうきの先端が作用点、柄の上の方をにぎる手が支点、下の方をにぎる手が力点です。

(6)

どれも実験器具です。使う方法は、まちまちで共通点が見つかりません。では、使う目的は?
ア、イ、エは、いろいろなものを定量的にはかることができますが、ウはできません。

(7)

「あたたかい」とあるので、熱の伝わり方に関係するとわかります。ア~ウは伝導、エは放射です。「息」「風呂」といったことばに引きずられないように注意しましょう。

(地学・生物)ヒマラヤを越える渡り鳥に関する問題です。
昨年に引き続き、地学と生物を関連付けた問題となっています。
上空は酸素が少ないのにもかかわらず、鳥はヒマラヤ山脈をも飛び越えられることに着目し、生物の呼吸・循環のしくみについて考えを進めます。

問1

リード文にしたがって処理すればよい問題です。
山頂の酸素の量の、何に対する割合を求めればよいのか、ミスのないよう注意しましょう。

問2

アンモナイトは海の生物なので、この地層ができたころは海底だったはずです。
そのあと、プレートが移動して大陸プレートであるユーラシアプレートにぶつかり、そのまま押し上げられることで、8000mをこえる高さになりました。

問3

魚類の血液循環は、「心臓→えら→全身」です。酸素はえらで取り入れられるので、黒色の線が動脈血の流れる血管を示しています。図の線の色と矢印の向きに注意して、判断します。

問4

ヒトの肺のしくみについての、穴埋め問題です。
基本の知識ばかりなので、ミスのないようにしましょう。

問5

袋がふくらむと、外の空気が鼻や口で取り込まれて袋Aに入ります。つぎに、袋が縮むと、袋Aから肺に空気が送り込まれます。ここまでが、1回の呼吸です。2回目の呼吸で袋Bが膨らんで肺の空気を引き込み、袋Bが縮むことで、体の外にはき出します。
リード文をしっかり読み取って、気嚢と肺を通る空気の流れを把握します。

問6

ヒトの肺のしくみは基本の知識です。鳥の肺についてはリード文から判断します。
目先の変わった表現もありますが、しっかり対応できるようにしておきましょう。

問7

ヒトと鳥の肺のちがいについては、問6のポイントを問4の文に照らして考えるとよいでしょう。
鳥の肺は管状で空気の流れが一方向なので、酸素の多い新鮮な空気が通り抜けていき、ヒトの肺のように空気の一部が肺に残ることがありません。また、筋肉の力で一気に気嚢の空気を送り出すことができることも、効率アップにつながっています。

(観察)リング状の磁石についての問題。
→合否を分けた一題参照。

合否を分けた1題

武蔵受験生であれば、「おみやげ」問題対策は、一通り行っているはずです。
今回の問題は、ねらいが明確で取り組みやすく、図もシンプルなので、特別な工夫がなくても表現できたと思われます。
ここで最も気を付けなければならないのは、磁石のつき方の種類をもれなく挙げることができたかどうかです。全5通りのうち、いくつ挙げることができたかで、合否を分けたと考え、本年も「おみやげ」問題を取りあげました。

袋の中にはリング状の磁石2つが入っています。これを使って、つき方のパターンを調べます。
穴のないボタン型の磁石ならば、N極の丸い面とS極の丸い面がぴったりと重なる場合と、側面どうしの端がつく場合の2通りです。
これが、穴のあるリング状になると、ようすが少し変わってきます。
今回の磁石は、上半分がN極、下半分がS極となっています。
わかりやすいように、N極を赤、S極を青であらわすと、下の図のようになります。
解答欄にかくときは、N極の部分だけに斜線を入れるなど、工夫するとよいでしょう。

ここまでは、すぐに思いつきます。
以降は、穴があいているために生じるバリエーションです。

こちらも、つくはずのない、N極どうしで安定します。

以上5通りを見つけ、図と、図の説明を書けばよいことになります。
先入観にとらわれずに、磁石をしっかり触って、つき方をもれなく見つけ出すようにしましょう。
見つけ出しさえすれば、図にしたり、説明を書いたりするところは、武蔵受験生であれば慣れているとおもいますので、気を抜かずに丁寧に仕上げることが大切です。
「図」は、N極とS極がはっきりわかるようにかくこと、「説明」は、位置関係が明確にわかるように書くことをこころがけます。

<付け足し>(蛇足)
なぜ、つけ方4・5のように、S極どうし、N極どうして安定するのでしょうか。
下の図は、リング状の磁石のまわりの磁界を、縦割りにしたところです。


穴をはさんで2つの磁石が並んでいるように見えることに気づきます。
つき方4は、S極側の穴で磁界が逆になっているところに、同じS極をあわせるパターンです。

つき方5は、N極側の穴で磁界が逆になっているところに、同じN極をあわせるパターンです。

著者:
この記事は役にたちましたか?
全く役に立たなかった役にたたなかったどちらでもない役に立ったとても役に立った (No Ratings Yet)
Loading ... Loading ...


武蔵中合格対策ドクターのトップに戻る
この記事が気に入ったら是非ご登録を

武蔵中入試対策・関連記事一覧

武蔵中入試対策・同じ教科(理科)の記事

武蔵中入試対策・同じテーマ(合否を分けた一題)の記事

他校の同じ教科(理科)の記事



menu_school

算数

国語

理科

プロ講師募集

お問い合わせ

PAGE TOP