| 新規会員登録

社会の合否を分けた一題

開成中入試対策・社会の合否を分けた一題(2019年度)

難易度分類

問1 1:A 2:A 3:A 4:A 5:A 6:A
問2 A
問3 A
問4 A
問5 A
問6 B
問7 A
問8 C
問9 A
問10 A
問11 A
問12 A
問13 A
問14 A
問15 A
問16 A
問17 A
問18 A
問19 B
問20 A
問21 A
問22 A
問23 A
問24 A
問25 B
問1 B
問2 中国A  韓国 B
問3 A
問4 A
問5 B
問6 A
問7 C
問8
問9 (1) B (2)A
問10 A
問11 B
問12 A
問13 A
問14 B
問15 A 
問16 A
問17 c B d A
問18 (1) B (2) A
問19 B
問20 B
問1 (A):A(B):B
問2 1:A 2 A
問3 A
問4 (1)A (2)A(3)A
問5 A
問6 (1)A (2)A
問7 A 
問8 C

A…開成中合格を目指すなら、確実に得点したい問題
B…知識、解法次第で、得点に差がつく問題
C…難易度、処理量から判断して、部分点を拾えればよしとする問題

出題総評

2019年度の開成中は、例年通り、基本的知識を問う問題が中心です。
歴史は「東京問題」などを含めて例年より易化したと言えるでしょう。
それに比べて大問2⃣の地理分野は「島」をテーマとした問題が見られ、例年よりもやや難易度が上がりました。また、昨年までは数問にとどまっていた公民に関しては大問での出題となっており、増加しました。

分野別にみると、歴史分野では、NHKの大河ドラマ「西郷どん」を切り口に、全時代からの出題となっています。直接設問になることはありませんでしたが、「寛永寺」や「上野公園」などもリード文に登場しています。同時期選択の問題が多く見られました。
出題された時代の割合としては、「江戸時代」が多くなっています。
特に、江戸時代の「街道と宿場町」や「文化」は定番となっていますね。
問8の「弘道館」を答える問題は江戸幕府に関連した難易度が高い問題です。
今年度、1行記述問題の出題は見られませんでした。

地理は「島」をテーマに、開成中頻出である「貿易」に関する問題など、幅広い単元からの出題が見られました。「地図の読み取り」が出題されていたことも注目点の一つと言えます。
その他、島がテーマということもあってか「緯度や経度」に関連する問題も多く見られました。
他の大問と比べると難易度が高いと言えるでしょう。

公民はオーソドックスな「三権」を中心とした問題が見られました。
三権分立や裁判員に関する問題が中心で、大半の問題が標準レベルの問題と言えるでしょう。

問題構成は、3分野から大問3題、小問71問。
解答形式は、語句形式が30問、選択式が41問。計算が必要な問題が1問。語句を答えさせる問題が多いです。選択式は問題総数が多いため、限られた時間で得点に結びつけるためには、確かな知識力とすばやい判断が必要です。特に、今回は大問2の地図の読み取りを後に回せたかどうかが勝負の分かれ目になったと言えるでしょう。

(歴史分野)大河ドラマ「西郷どん」をテーマに全時代からの問題です。
例年の歴史に比べて易化しました。定番の「東京問題」はリード文での出題にとどまりました。
しかし、昨年までと同様「江戸時代」に関する出題は他時代と比べて多くなっています。

問1

適語句補充の問題です。
(1)西郷隆盛の出身藩を答える問題です。西郷隆盛は薩摩(現在の鹿児島県)藩出身です。
(2)西郷隆盛が政府から離れるきっかけとなったことのひとつに挙げられるのが「征韓論」です。
征韓論は、朝鮮を武力によって開国させるというものでしたが、政府の大久保利通の反対にあい、政府を離れました。
(3)直前の初代内閣総理大臣という部分から「伊藤博文」です。
(4)定番の「東京問題」です。この問題は( )が2箇所あるので、一つ目の( )の直前に「15将軍」とあることから、徳川慶喜です。
(5)比叡山は滋賀県に位置する山です。滋賀県の湖といえば「琵琶湖」です。
(6)太宰府天満宮で祀られている人物を問う問題。( )の2つ目「…大宰府でなくなると」などの部分から「菅原道真」であるとわかります。

問2

幕末に関する問題。
設問中の「…松下村塾…」、「…安政の大獄で刑死した…」という部分から吉田松陰であるとわかります。

問3

幕末に関する問題。
設問中の「…海援隊を組織し…」、「この(薩長)同盟をあっせん…」とあるので坂本龍馬であるとわかります。

問4

明治政府の政策に関する正誤問題です。
ア:兵役は男女ではなく「男子」です。
ウ:地租改正で定められた初めの税率は「3%」です。
エ:「県令」は中央から派遣されました。

問5

五箇条の御誓文に関する正誤問題です。
ウの「憲法を作って…」というのはこれよりもあとに定められたことなのでふさわしくありません。

問6

下関条約の内容に関する問題です。
下関条約で日本が得た領土は「台湾・澎湖諸島・遼東半島」です。
したがって遼東半島を表すアが相応しいです。
イは青島、ウは上海、エは香港です。

問7

戊辰戦争に関する問題です。
江戸城の無血開城に尽力した旧幕府の人物は「勝海舟」です。

問8

藩校に関する問題。
難易度が高い問題でした。対策次第では差がついた問題と言えるでしょう。
水戸藩の藩校を「弘道館」といいます。

問9

平安時代の文化に関する問題。
最澄が比叡山に建てた寺は「延暦寺」です。

問10

旧国名に関する問題。
三河国は現在の「愛知県」の一部です。旧国名は開成中入試では必須ですね。ここは対策で差がついたと言えるでしょう。

問11

「鎖国の流れ」に関する問題。
3代将軍徳川家光の頃のキリスト教徒による一揆を主導した人物を「天草四郎時貞」といいます。

問12

江戸の改革に関する問題。
ア:参勤交代は廃止されたのではなく、期間が変更されました。
ウ:5代将軍徳川綱吉が行った「生類憐みの令」の説明です。
エ:「日米和親条約を結んで…」という部分が誤りです。

問13

豊臣秀吉の政治に関する問題。
イ:小田原を支配していた戦国大名は「北条氏」です。
ウ:「清の援軍…」という部分が誤りです。
エ:明智光秀を討ったのは「山崎の戦い」です。

問14

同時期選択の問題です。
ア・イは明治時代、ウは昭和時代の出来事です。

問15

第二次世界大戦に関する問題。
イ:日本は第二次世界大戦中、ドイツと「イタリア」との間で同盟を結んでいました。
ウ:真珠湾が位置するのは「ハワイ」です。
エ:日本はオーストラリア大陸までは進出していません。

問16

松尾芭蕉の句にちなんだ問題。
設問中の「山形県を…」という部分からも「最上川」であるとわかります。

問17

古墳時代に関する問題。
大仙古墳が位置するのは大阪府堺市です。

問18

文学史に関する問題。
設問中の「…松山中学校…四国の中学教師」という部分から「夏目漱石」の『坊ちゃん』についての説明であるとわかります。

問19

街道・宿場町に関する問題。
開成中受験者であればしっかりと定着させて入試に挑みたい事柄。
多くの受験生が得点できたのではないでしょうか。
東海道の宿場町は「ア:庄野、イ:藤沢、エ:桑名」です。「板橋」は宿場町ですが、「中山道」の宿場町です。

問20

古墳時代に関する問題。
「…埼玉県の…『ワカタケル…』」という部分から「稲荷山古墳」であるとわかります。

問21

歴史書に関する問題。
「神話」が歴史書で書かれているのは「古事記・日本書紀」の2つです。

問22

室町時代に関する問題。
ア:平安時代の事柄です。
イ:3代将軍足利義満が北山に建てたのは「金閣」です。
ウ:法隆寺が建立したのは「飛鳥時代」で、枯山水として有名なのは「龍安寺」です。

問23

平安時代に関する問題。
この短歌を詠んだのは「藤原道長」です。

問24

飛鳥時代に関する問題。
当時、天智天皇は白村江の戦いで「唐・新羅の連合軍」に敗れています。侵攻を恐れた天智天皇は水城を建設しました。

問25

江戸の文化に関する問題。
エの選択肢にある「…近松門左衛門などの歌舞伎役者…」とあるが近松門左衛門は歌舞伎役者ではなく、歌舞伎の脚本を書いた人物です。

(地理)「島」をテーマとした地理分野からの出題です。
今年度は地図の読み取りが出題されていました。
大問1の歴史や大問3の公民と比べて難易度が高い大問でした。この大問で大きく差がついたことが予想されます。
また、昨年と同様に「貿易」に関する出題も見受けられます。開成中合格を目指すのであれば、やはり「貿易」に関する知識は必須です。

問1

対馬周辺の地形に関する問題。
Aの島は「九州北部…朝鮮半島南部…」という部分から対馬であることがわかります。
したがって( あ )には「玄界灘」が入ります。

問2

「貿易」に関する問題は昨年度に引き続き、出題が見られました。
開成中合格にはこの貿易に関する知識は必要不可欠と言っても過言ではありません。
設問から、「表の見方」を正確に読み取ることを心掛けましょう。
今回は中国と韓国を判別する問題です。
「中国」の対日貿易収支は、日本に多くのものを輸出していることから黒字です。したがって、ウ・エ・オが残ります。次に項目に注目すると中国からの主な輸入品は「機械類と衣類」が多くなっていることからエが選べます。
「韓国」の対日貿易収支は、日本からの製品輸入などが多くなっていることから赤字です。
主な品目としては「鉄鋼」が挙げられます。したがってアがあてはまります。

問3

Bの島は「沖縄島より面積が大きく…天気が良ければ知床半島や野付半島…望むことができる」という部分から「国後島」であるとわかります。

問4

緯度と経度に関する問題です。
今回の開成中では、緯度や経度を問う問題が多くみられました。
ウの「ロシアでは、全土で首都モスクワを標準時としている」とありますが、ロシアは面積が横に広いため地域ごとに標準時が定められています。

問5

「瀬戸内海で2番目に大きい島で…」とあるので、淡路島に次ぐ面積をもつ「小豆島」であることがわかります。
今回はこれに関連した、関東地方の人口と交通に関する問題です。
アとウは「100世帯あたりの自動車保有台数」が100を大きく下回っていることから72.4が「神奈川県、45.2が東京都であることがわかります。また、同じく自動車保有台数が「99」と100に近いことから、都市部に近い都道府県であることが分かるので「埼玉県」がイにあてはまります。
鉄道旅客輸送が多いエが「茨城県」であることがわかります。

問6

大豆などの食品の流通に関する問題です。
ア:遺伝子組み換え大豆の表示義務があるのは指定の「16食品」となっています。「すべて」というのは誤りです。
ウ:日本の小麦の輸入量上位は「オーストラリア」です。
エ:塩の専売は平成14年4月1日で廃止となりました。
オ:植物性油の自給率は2%(2007年)と非常に低くなっています。

問7

「真砂土」は「花崗岩」が風化してできた土壌

問8

ラムサール条約は「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」です。

問9

(1)合否を分けた一題で取り上げます。

(2)「マングローブ」に関する問題
マングローブは熱帯・亜熱帯地域の河口など、満潮時に海水が満ちてくるところに生えている植物
を指します。したがって、ウが河口であると読み取れます。

問10

2018年に世界遺産に登録された「潜伏キリシタン関連遺産」に関する問題。
リード文より、潜伏キリシタン関連遺産を構成する諸島であることから天草下島などが位置する天草諸島であると分かります。

問11

天草諸島が位置する熊本県では2016年(平成28年)に「熊本地震」が起きていることから、平成28年に観光客数が減少しているイがこの地方の観光客数を表していると考えられます。

問12

伊豆諸島で最も大きな島は「大島」です。

問13

伊豆大島の火山であり、火口周辺が観光用として整備されているのが「三原山」です。

問14

リード文Gの島は「礼文島」を表しています。
礼文島は北緯45度に位置しています。

問15

本州四国連絡橋に関する問題。
2018年で開通30年を迎えた瀬戸大橋をはじめとした本州四国連絡橋に関する問題です。
リード文中「サイクリングを目的に…」とあることから「瀬戸内しまなみ海道」であることが分かります。

問16

道路標識に関する問題。
図bは「横断歩道」を表しており、ここでは自転車をおりて通行しなければならないためエが誤りです。
「自転車横断帯」が横に設けられている場合はこの限りではありません。

問17

図Cの島は「小豆島」を表しているため「C」のリード文がふさわしいです。

図dの島は「国後島」を示しているため「B」のリード文があてはまります。

問18

地図の読み取りに関する問題。
(1)地図中にハイマツの地図記号が見られるため、礼文島(G)があてはまります。
(2)●の地点の標高はおよそ200m、〇の地点は280mであることからアがあてはまります。

問19

Hは瀬戸内海の気候であるため、夏の風は比較的穏やかになります。
また、気温は温暖となります。
これらの内容を踏まえて雨温図を整理すると、イは冬の気温が高いことから「南西諸島(沖縄)の気候」、
アとエに関しては夏の風速が高いことからウが「瀬戸内海の気候」であると分かります。

問20

夏至のころは北極側が太陽のほうを向きます。
日の入りは南東へ行くほど早く、北西に行くほど遅くなります。
したがって、夏至の頃の日の入り時刻は、経度が離れているAの対馬もDの石垣島もほとんど同じ時刻となります。
また、冬至の頃は南極側が太陽のほうを向くため、日の入りは北東へ行くほど早く、南西に行くほど遅くなります。したがって、AとDではDの方が南西に位置するためイがD、アがAとなります。

(公民)政治分野の三権分立に関する問題。
昨年までは数問と出題分量が少なかった公民分野ですが、今年からは大問として扱われています。
難易度は高くないですが、歴史や地理ばかりに時間をかけていて手薄にならないように注意したいところです。今回は「三権分立」をテーマに裁判所について問う問題が多く見られました。

問1

(A)( )の直前「個人の行動を継続的に把握する…」とあるので、新しい人権である「プライバシーの権利」であることが分かります。
(B)「インターネットの…自分にとって不都合な過去を記した記事の削除を求める」権利を「忘れられる権利」といいます。

問2

日本国憲法に関する問題。
対策によって大きく差がつく問題です。
第97条自体を学習することは少ないかと思いますが、( )の前後の語句に注目すると、前文や第11条などで用いられている言葉と同じということから、空所を補うことができます。

問3

法律の制定に関する問題。
エの「緊急集会」は、衆議院の解散中に緊急の必要がある場合のみ開かれるものです。
  両院が異なる議決をした場合開かれるのは「両院協議会」です。

問4

違憲立法審査権に関する問題。
違憲立法審査権はすべての裁判所がもっています。
三審制という仕組み上、憲法違反かどうかを「最終的に」決めるのは最高裁判所です。

問5

裁判に関する問題。
公正で誤りのない裁判を行うための仕組みが「三審制」です。

問6

三権分立に関する問題。
(1)『法の精神』のなかで三権分立を著したのは「モンテスキュー」です。
(2)A:弾劾裁判は「国会」で開かれ、裁判官の裁判を行うため、(え)がふさわしい。
   B:衆議院解散の指示を出すのは「内閣」のはたらきです。したがって、(あ)。
   C:国政調査権は「国会」のはたらきで、政治が行われているかをチェックするので(い)がふ
さわしい。

問7

グラフ読み取りの問題です。
「裁判員に選ばれる前」は、あまり「やりたくない」もしくは「やりたくない」と答えた人が多く見られましたが、「裁判員として参加した後」では、「良い経験と感じた(非常に良い経験と感じたを含む)」人がおよそ96%を占めることからウが選べます。

問8

EUに関する問題。
今回はEUの前身である「EC(ヨーロッパ共同体)」に関する問題です。難易度はかなり高いものでした。ECの当初からの加盟国でなかった国は「スペイン」です。

合否を分けた一題

歴史はスムーズに解けた受験生が多い印象でしたが、「地理が…」という声も聞かれました。
開成中入試の社会と言えば「東京問題」が印象的かもしれませんが、今回は地理分野が大きな勝負の分かれ目でした。
特に、地図の読み取りです。
問題自体の難易度は決して高いものではありませんでしたが、地図の読み取りの「根本的なポイント」を忘れている受験生もいたように感じられます。
それに加えて、地図の読み取りは「手間のかかる」問題でもあります。
普段から地図の読み取りの練習をして慣れているかどうかで処理する速度や正答率に大きな差が生まれたと言えます。

問9(1)

1海里=1852mです。
およそ「2km弱」という部分をおさえていれば良いでしょう。ただ、数値で覚えておくことをお勧めします。
さて、ここから地図の読み取りの重要ポイントです。
今回の地図には「縮尺」の表記がありませんでした。
この地図では「等高線の幅が20mごとに引かれている」ということから「50000分1の地図」であると分かります。(ちなみ、10mごとにひかれている場合は25000分の1の地図です)
この部分を素早く判別できたかどうかが、差のつくポイントです。

実際の長さは「地図上の距離×縮尺の分母」で求めることができます。
あとは計算を進めていくだけです。

14.3×50000=715000cm したがって7150mとなります。
(この時の単位変換に注意してください。)

これを海里に直すと、7150÷1852=3.86… となり、小数第1位で四捨五入すると「4海里」となります。

著者:
この記事は役にたちましたか?
全く役に立たなかった役にたたなかったどちらでもない役に立ったとても役に立った (1 投票, 平均値/最大値: 5.00 / 5)
Loading ... Loading ...


開成中合格対策ドクターのトップに戻る
この記事が気に入ったら是非ご登録を

開成中入試対策・関連記事一覧

開成中入試対策・同じ教科(社会)の記事

開成中入試対策・同じテーマ(合否を分けた一題)の記事

他校の同じ教科(社会)の記事



PAGE TOP