③開成の授業の本質とは?
次に、配布されたリーフレットでは、「開物成務」について、学校生活の中で最も長い時間を占める日々の授業を例にこのように語られています。『皆さんは、現在、厳しい受験勉強で学力を磨いていることと思います。進学すると、いよいよ本格的な勉強が始まります。しかし、開成中学校で皆さんを待っているのは、「大学進学に向けた本格的な受験勉強」ではありません。「本格的な学問」です。「物を開く(自分の知性・人間性を開発する)」ために深<腰を据えて、じっくりと学問を見つめてほしいと思っています。与えられた問題を解くことも大切ですが、開成中学校では、自分で課題を設け、研究しレポートを作り上げるような勉強(学問)の機会が、多く訪れます。』とあります。
みなさん、いかがでしょう? 実は・・・・・・
→屈指の名門校を知る大きなポイントがここにあります。
また、続けてこうも語られています『開成中学校には学力の進度別のクラス分けはありません。それは、「物を開<こと(知性・人間性を開発すること)」には、「進度」は関係ないからです。あるとしたら、学問をどれだけ深く探求し習得できたかをはかる「深度」でしょう。目先の「進度」に追われることなく、皆さんには「学問の深度」を深め、「物を開<こと(知性・人間性を開発すること)」にじっくり向き合ってほしいと思っています。そして、そこで得た力を、皆さんの将来に人間の未来に役立ててほしい(成務)と、願っています。』
→この「進度」と「深度」の違いについて、ここをじっくり理解すること、これが開成中学
を受験するものの資格と言えるのではないでしょうか。
ここを是非、肝に命じておきましょう!
記事はいまのところありません。