| 新規会員登録

突撃・取材ルポ

開成中入試対策・【3】『伝統の筑付との対抗戦に開成の一員となった実感』(3ページ目)

③<開成中学3年生>

 15歳という時期は、知識欲・探究心が飛躍的に膨らんでくる年頃です。世間一般に多くの中学3年生は高校受験の勉強を余儀なくされていますOしかし、中高一貫教育の良い点はこの多感な15歳の時期も受験勉強に囚われることなく自分たちの興味・好奇心・探究心を追求する時間が持てることです。開成学園の生活にも慣れ、大学受験の勉強もまだ少し先のことなので、学問においてもクラブ活動においても時間に束縛されることなく思いっきり自分の探究欲を満たすことができる時期です。

 また、小学校を卒業したばかりの中学1年生から卒業したら社会人として認められる高校3年生までの縦割り社会の中で中間的立場にいる中3生は、クラブ活動・文化祭一運動会などの行事を通して、先輩・後輩との接し方、心配り等を学べる期間でもあり、実践できる時期でもあります。この経験は将来社会に出たときに必ず役に立つことでしょう。

 

 在学中に一度は京都・奈良方面を体験するという開成中学の方針は、中学3年の修学旅行で具現化されます。

毎年、生徒の旅行委員会が主体となり、準備が行われます。資料・パンフレット作りから部屋分け、自由行動の班分け及び計画などの旅行以前の準備はもちろんのこと、当日の各場所での点呼や連絡に至るまで旅行委員の生徒が行います。

今年は奈良中心ということで1日目・2日目は、それぞれが6つのコースに分かれて散策一見学しましたそうです。レンタサイクルを借りて自転車で一日中明日香を巡り、飛鳥寺、甘樫の丘など明日香を満喫する明日香コース一法隆寺を中心に。藤の水古墳、薬師寺、唐招提寺(鑑真坐像公開最終日)などを参観する斑鳩コース・国立博物館などを参観する奈良公園コース・金峯山寺で秘仏を拝み、爽やかな空気と美しい風景の中、山登りをする吉野山コース・バスで片道2時間弱かけて奥の院まで行く高野山コースは神聖な雰囲気に圧倒されるそうです。天理一室生寺コースでは、石上神宮、天理図書館、天理参考館、室生寺、長谷寺、聖林寺を巡って談山神社(ホテルの目の前)に戻るというコースです。生徒たちは国宝・重要文化財を多数保有する天理図書館では感動の声をあげ、聖林寺の国宝十一面観音像にも見入っていたそうです。

3日目は奈良からバスで京都のそれぞれが希望した目的地に移動しての見学でした。二条城・京都御所コース、嵐山コース、金閣寺コース、銀閣寺コース、清水寺コースの五つのコースに分かれて班別の自由行動の後、最終集合場所京都駅八条囗での集合となりました。

旅行を終えた生徒たちは、それぞれの思い出や自己の貴重な体験をもとに地域学習という教科のレポートを提出します。

 

『【3】『伝統の筑付との対抗戦に開成の一員となった実感』』 >> 1 2 3 4 5 6
この記事は役にたちましたか?
全く役に立たなかった役にたたなかったどちらでもない役に立ったとても役に立った (2 投票, 平均値/最大値: 4.00 / 5)
Loading ... Loading ...


開成中合格対策ドクターのトップに戻る
この記事が気に入ったら是非ご登録を

開成中入試対策・関連記事一覧

開成中入試対策・突撃・取材ルポの記事

他校の突撃・取材ルポの記事

記事はいまのところありません。



PAGE TOP