| 新規会員登録

理科の合否を分けた一題

城北中入試対策・理科の合否を分けた一題(2020年度)

難易度分類

(1) A  (2) A  (3) A  (4) A  (5) A  (6) A (7) A  (8) B  (9) B  
(1) A  (2) A  (3) A  (4) B  (5) A  (6) B(7) B  (8) B  
(1) A  (2) A  (3) B  (4) B  (5) C  
(1) A  (2) A  (3) A  (4) A  (5) A  

A…城北合格を目指すなら、確実に得点したい問題
B…知識、解法次第で、得点に大きく差がつく問題
C…難易度、処理量から判断して、部分点を拾えればよしとする問題

出題総評

2020年度の城北は、例年通り物理・化学・生物・地学と4つの分野からなる大問で構成されていました。出題順も昨年と変わらず、前半の物理・化学の問題数が多めになっているところも変わりありません。昨年と比べると後半の生物分野でのグラフの読み取り、思考力を問われる問題の部分で難度が増したような印象です。平均点は例年よりも若干下がったと予想しますが、合格を目指すには最低6割程度の得点が必要でしょう。

出題構成は、4分野から1題ずつで、変わっていません。
物理分野の問題は、ばねに関する問題。
化学分野の問題は、水の状態変化に関する問題。
生物分野の問題は、光合成・呼吸・植生の問題。
地学分野の問題は、気温の変化に関する問題。

必要な知識は極めて基本的なものばかりです。しかしながら、大問1では計算法則の根本理解、大問2では実験観察、大問3では論理的思考力、大問4ではグラフの読み取りと、それぞれの大問で異なる力が必要となっているので、知識だけで高得点を狙うのは難しかったでしょう。物理分野はばね単体での出題だったので、難度はやや抑えめでした。男子校では植物知識で難問が出題されることは少ないですが、知識ではなく思考力を試す問題で難問を出してくるのは少し予想外でした。

問題構成は、4分野から大問4題、小問問。
解答形式は、記号選択が13問、数字が8問、言語が3問、記述が1問、作図が2問。
計算問題以外はほぼ記号選択になっています。
作図は毎年出題されますが、難しいものではありません。
記述も穴埋め程度の内容です。

問題別寸評

(物理)ばねに関する問題
例年とほぼ変わらずばね・滑車の問題が出題されました。典型題レベルです。城北中を目指している人にとっては予想通りといった出題内容となっていますので、確実に得点していきましょう。答えを書くときにバネの長さなのかノビの長さなのかで勘違いしないように必ず再確認しましょう。

問1

グラフの数値の差から、何gで何㎝伸びるのか読み取ってメモしておきましょう。50gにつき1㎝伸びるバネですね。パッと見て12㎝と答えないように気を付けてください。

問2

問1での伸びの割合を使います。バネの長さでなくノビを答えることに注意。

問3

「ノビはおもりの重さに比例する。」ので、ノビだけを考えましょう。

問4

誰もが1度はふれている典型問題です。両側から引いてもバネは動かないので、片側は壁につながっていると考えても同じ答えになります。

問5

これも(3)と同様に、ノビから重さを計算します。1本のヒモにかかる力はどこでも等しいということを利用して、力の大きさをメモしながら解いていきましょう。

問6

バネは直列つなぎになっている場合はどちらも、もとと同じ大きさの力がかかり、並列つなぎのときには力が2分の1となります。問5の1本のヒモにかかる力は等しいという考えでも解けますね。

問7

問5と問6の考えを合わせるだけです。

問8

問9

何も考えずに同じ長さになると思ってしまった人は要注意です。問題文を読み飛ばしてしまっています。図8のバネのあいだにある10gのおもり、これがバネの重さを表しています。実はリード文にバネの重さは10gと書いてありました。今まではバネが横向きだったので関係ありませんでしたが、バネが縦向きになるとこの重さをおもりの重さと合わせなければ計算できません。

(化学)水の状態変化に関する問題
こちらも典型題レベルの問題です。どれも一度は見たことのある問題ばかりなので、満点をめざしたいところです。ガスバーナーが2年連続出題され、前年度の過去問知識が役立つ内容でした。実験器具の使い方も確実におさえなければいけません。

問1

水面の両端は表面張力によって盛り上がり、真ん中がへこんだ形になります。真ん中を88㎤の目盛りにあわせるように描きましょう。

問2

当然知っているはずですね。沸騰石を入れないと急激に沸騰が起こり危険です。

問3

ガスは下から送られてくるのでガス調節ネジが下です。どんなネジでも時計回りでしまります。

問4

Cはフラスコの中の空気が膨張して出てきたもの、Dは水の中に溶けていた空気です。

問5

①水蒸気 ②水(水滴) ③逆流. 良く出るので穴埋めではなく記述できるようにしましょう。

問6

ポイントは状態変化(沸騰)しているあいだは水蒸気が熱を奪っていくので、温度が変化しないということです。沸騰しはじめる8分後から横一直線のグラフになります。

問7

沸騰は液体⇒気体の状態変化なので、同じ変化である蒸発に関する選択肢を選びましょう。

問8

熱の伝わりやすさは、銀>銅>アルミニウム>鉄>土>ガラス>木>空気 これくらいイメージできると完璧です。発泡スチロール、綿、羽毛などの空気を多く含んでいるものは熱を伝えにくい物質です。

(生物)光合成・呼吸・植生に関する問題
前半ではグラフを読む力、後半では文章の要点をつかむ能力が求められます。知識や計算力だけを求める問題ではないので、大きな点数差がついたと思われます。この問題で問われているのは何なのか、前問を参考にしながら考えていく習慣をつけましょう。

問1

グラフより、光合成量(二酸化炭素の吸収量)には限界があることがわかります。また、当たり前ですが植物も動物と同じように24時間呼吸しています。

問2

植物は光が当たっていないあいだも呼吸により一定量の二酸化炭素を放出しています。なので、グラフの二酸化炭素の吸収量に呼吸量を合わせたものが真の光合成量です。問題文に式が書いてありますね。

問3

(1)草原では日光が良く当たり、強い光を受けてさかんに光合成する樹木Xのほうが良く育ちます。(2)森林ができあがったあとは、光が弱くなり植物Xが成長できなくなります。すでに大きく育った植物Xが無くなるということは、Xが成長するのに必要な光の強さを下回ったがYは成長できるということなので、光の強さはbのあたりが適切です。

問4

火災や土砂崩れで地面がむき出しになると強い光が当たることになります。その条件で発芽・成長ができるのは植物Xであることがわかれば答えが出せます。

問5

   →合否を分けた一題へ

(地学)気温の変化に関する問題
リード文にある通り、物体の色の違いによる熱吸収量のちがいを考える問題がメインです。黒は光を吸収、白は光を反射することを頭に入れておけば、特別な知識は必要ありません。グラフの読み取りが多く、まぎらわしい選択肢も多いので、根拠も考えて選びましょう。

問1

容器の色に関係なく、温度が最高になるのは太陽が南中する12時よりも後です。光を吸収しやすい黒い紙コップのほうが高い温度になっているものを選びましょう。

問2

グラフを読み取るだけの問題です。感覚で解くのではなく、丁寧に数値を読み取って計算しましょう。

問3

色と温度の関係を調べる実験なので、空気と地面の色の違いを答えます。問題文に無色透明なものはあたたまりにくいと書いてあるので、地面はその逆の有色・色があるとでも答えればよいでしょう。

問4

太陽が出ていても空気はあたたまらず、地面から順に熱が上がっていくはずなので、下のほうだけあたたかくなっているものを選びます。

問5

すすが落ちると色が濃くなること、光を吸収して温度が上がることを入れましょう。

合否を分けた一題

今回は計算問題が比較的容易で、点差がつきづらかったことと思います。そこで男子中の理科ではあまり注目されない植物単元から、大問3問5の問題を選びました。特別な知識は必要なく、問題文から条件を読み取り考える問題です。問5だけがサンゴの話になっているので、問題が途切れているように見えますが、ずっと統一された内容を問われています。問3・問4で判断に使った条件をここで活かせるかの勝負です。時間が足りない場合には悩むような問題ではありませんが、3択問題なので確実に得点をかせいでおきたかった問題です。

問5

サンゴAは他のサンゴがいない地域に進出するのが得意、サンゴBはサンゴAが繁殖している地域を後から奪うのが得意です。長い間台風の被害を受けなかったとあるので、奪い合いに強いサンゴBがその地域のほぼすべてを占めていたと考えられます。台風によりサンゴが無くなると進出が得意なサンゴAが繁殖できるので、被害を受けた割合とサンゴAの繁殖している地域の割合は等しくなります。

著者:
この記事は役にたちましたか?
全く役に立たなかった役にたたなかったどちらでもない役に立ったとても役に立った (まだ評価されていません)
Loading ... Loading ...


城北中合格対策ドクターのトップに戻る
この記事が気に入ったら是非ご登録を

城北中入試対策・関連記事一覧

城北中入試対策・同じ教科(理科)の記事

城北中入試対策・同じテーマ(合否を分けた一題)の記事

他校の同じ教科(理科)の記事



menu_school

算数

国語

理科

プロ講師募集

お問い合わせ

PAGE TOP