| 新規会員登録

算数の合否を分けた一題

女子学院中入試対策・算数の合否を分けた一題(2012年度)

難易度分類

[1](1)A (2)A~B (3)A (4)A (5)A (6)B
[2](1)A (2)B
[3](1)A (2)A
[4]A
[5]体積:A 面積:A
[6](1)A (2)1回目の出会い:B 3回目の出会い:C
[7](1)A (2)A

A:JG合格を目指すなら必ず得点したい問題
B:着眼点や解法ツールにより正答率・かかる時間に差がつく問題
C:難易度や処理量から判断して、3分以内に解き切る腕力がなければ一旦とばすべき問題

今年度(2012年度)は式や考え方を記入する設問がなく、全て空欄補充形式。答案作成に悩む必要がないぶん、答えを出すことだけに専念でき、気分的には楽に取り組めたはずです。ただ、答えのみを記入すればよいとはいえ、試験時間40分で32か所の解答欄を埋めるには、単純計算で1問あたり1分15秒。「JGの算数は尋常でない処理速度を要求する」という定説通りの入試問題セットです。

平易なAレベルの問題が大部分を占める中、途中で散見されるBレベルの問題にどう対応したかがポイント。

特に1枚目の小問集合[1](2)時間をかければ誰でも解ける「数のあてはめ」を何秒で処理できたか、(6)ADとECが平行なので(あ)の面積は11×21÷2で求められることに気付いたか、(あ)の面積が求められれば「高さの等しい三角形を利用してBE:EDがわかることに気付いたか、(あ)の面積の求め方がひらめかないなら見切ってすぐにとばしたか。点数を拾いに行くか否かにかかわらずこの1枚目を7~8分程度で切り抜ければ、2枚目・3枚目に多少時間を取られても慌てずに済んだはずです。

2枚目の大問[2]・[3]・[4]・[5]はすべて典型題。解き方の方針が定まらない問題は皆無でしょう。その中で、大問[2](2)が微妙に処理量が多いうえに、状況整理の仕方によっては見通しを誤りやすい部分もあるため、案外得点差がついたのではないでしょうか。

3枚目には大問が2つ。[6]は周期と絡めた速さの問題ですが、どの解法ツールを使っても処理の丁寧さが要求されるため、(2)を試験時間内で処理できた受験生は少ないでしょう。とばして大問[7]を確実に得点した方が無難です。ただ、この[6](2)は学習効果の高い問題ですので、バス・花子の3駅の発着時刻を順番に求める、ダイヤグラムを書くなど、色々な解法ツールを試してみて下さい。

『算数の合否を分けた一題(2012年度)』 >> 1 2
著者:
この記事は役にたちましたか?
全く役に立たなかった役にたたなかったどちらでもない役に立ったとても役に立った (4 投票, 平均値/最大値: 3.25 / 5)
Loading ... Loading ...


女子学院中合格対策ドクターのトップに戻る
この記事が気に入ったら是非ご登録を

女子学院中入試対策・関連記事一覧

女子学院中入試対策・同じ教科(算数)の記事

女子学院中入試対策・同じテーマ(合否を分けた一題)の記事

他校の同じ教科(算数)の記事



PAGE TOP