| 新規会員登録

国語の合否を分けた一題

女子学院中入試対策・国語の合否を分けた一題(2019年度)

難易度分類

 

問1 B  問2 A  問3 A  問4 B  問5①A ②B 問6①A ②B  問7 B  問8 B
問1 A  問2 A  問3 B  問4 A  問5 B問6 B  問7①A ②A  問8 A  問9①A ②B問10 B  問11 B  問12①A ②B  問13 A
すべてA

A…女子学院中合格を目指すなら、確実に得点したい問題
B…知識や文脈力、論理的思考力で、得点に大きく差がつく問題
C…国語力がないと歯が立たない問題

問題別寸評

『樹木たちの知られざる生活 森林管理者が聴いた森の声』
(ペーター・ヴォールレーベン 著 /長谷川圭 訳)

問1

傍線部の内容を理解した上で、問いの条件にあてはまる語句を答える書き抜き問題です。
傍線部の「~ようだ」という表現や、段落全体の全体より、「間隔が狭いからといって必ずしも光と水の奪い合いになるわけではない」ということをしっかり読み取りましょう。
それではどういう場所でならそれが発生するのか。次の段落を見ると「さまざまな種類の樹木が生える森」で「それぞれの木が少しでも多くの光や水を得ようと競争する」と書かれています。

問2

傍線部の内容を具体的に言いかえる記号選択問題です。
傍線部以後に書かれている内容から判断します。直後の段落で「そこにある木は…同じ量の光合成をしていた。」と述べられており、さらに次の段落では「私はこう考える。」と、観察の結果について推測している部分があるので、これらの部分を正確に読み取って答えを選びましょう。

問3

言葉の意味を問う記号選択問題です。

問4

「林業事業者」の意見の理由を答える記号選択問題です。
傍線部に指示語がある場合には、必ずその内容を確認する習慣を身につけておきましょう。
「その状態」とは、直前より「木と木の間隔が狭いために樹冠も小さくなる」状態のことです。林業に携わる人々がどのように考えているかは、最初の段落に記されています。「植林地では、幹をできるだけ早く伐採可能な太さにしなければならないので、大きな樹冠が均等に広がるように十分な間隔を確保する。」だから、樹冠が小さい状態は「よくない」と考えるということです。

問5

① 指示語の内容を答える記述問題です。
指示語の内容を見つけるときは、基本的には直前付近から探していきます。すると「一部の樹木だけがどんどん光合成をして、糖分を蓄える」とありますので、こういう木のことだと分かります。ではどうしてこの樹木はどんどん光合成を糖分を蓄えられるのか? ということは、さらにその前です。人間が邪魔な木を取り除いたために孤独になり、その結果自分勝手にどんどん生長したのだということを説明に加えましょう。

② ①で答えた木が長生きできない理由を二つに分けて答える記述問題です。
木と木の間隔が伐採に広くなった森の木がどうなるのか、そのマイナス点を探します。傍線部より二段落後の、「樹木自身の幸せは……」という段落に注目しましょう。記述問題では、まず一番シンプルな、核になる答えを探すことが肝要です。今回の場合は「強い木も病弱になってしまう」ことと、「まわりの木のサポートが得られなくなる」ことです。それらに、なぜそうなるのかそれぞれの原因を付け足していけば、良い答えが作れます。

問6

①言葉の知識を問う記号選択問題です。

② ①で答えた語が本文中ではどのように使われているのか、具体的に説明する記述問題です。
ここまでの内容から、樹木が行っている「連携」とは具体的に何なのかを答えましょう。気を付けるのは「具体的に」書くということです。設問そのものが「森の中の『連携』」に限定して問うてきていますから、答える側も「お互いを支え合う」のような曖昧な表現ではなく、実際にどのようなことをしているのかまで書く必要があります。

問7

「ありえないこと」の内容を答える記述問題です。
直前でどのようなことが起きたのかをまとめれば良いので、基本的な問題であるといえます。

問8

筆者の考えについて、条件に合うように答える記述問題です。
ここまでの文章全体で、樹木たちがどのようにコミュニティを維持していたかということを参考にして書きましょう。

『五月の贈り物』(夏川草介)より

問1

言葉の意味を問う記号選択問題です。

問2

「なかなか派手な初見」とは具体的にどのようなものをかを答える記号選択問題です。傍線部の前で女性が「立派な肺炎」であることが明かされ、「酸素状態は悪くないものの」と続いていますので、その後に来るX線検査、血液検査の結果は当然よくない結果であることが推測できるはずです。また、直後で「当然入院して治療すべき病状」と述べられているのも根拠となるでしょう。

問3

傍線部にある「理由」の内容を説明する記述問題です。女性がどうしてそこまで帰りたがっていたのか、その理由を具体的に書きましょう。核となるのは「アスパラガスの収穫をしなければならなかったから」ですね。そのアスパラガスという作物の、「収穫の時間が非常に限られている」という特徴を付け加えることで、すぐに帰りたがる理由としてより分かりやすくなります。

問4

言葉の意味を答える記号選択問題です。

問5

本文中の空欄Aに当てはまる表現を答える、記号選択問題です。傍線部を含む一文が「要するに」で始まっていることに着目します。これは言い換えの言葉ですから、その前の「患者さんたちの態度も一変する」と同内容になるものが正解です。また、次の段落で、「外来を無断で休み、ときに内服を忘れ、手術の日取りを延期し…作業に勤しむ」と書かれています。これらを参考に考えると、医師の指示に従わなくなってしまうことが分かります。

問6

傍線部の内容を、より具体的に述べたものを選ぶ記号選択問題です。まず傍線部を含む一文を見ると、「そうした中でも」とありますので、指示語の内容を確認しましょう。直前の段落内容より、「農作業を最優先する患者が、医師の指示に従わなくなってしまう、その中でも…」ということになります。また、実際にアスパラガスが絡むと「肺炎だろうと心不全だろうと入院などしている場合ではない」という表現もありますので、それらを根拠として答えを選びましょう。

問7

①傍線部の主語を答える記号選択問題です。易しいといえます。

② ①で答えた人物の主張を選ぶ記号選択問題です。こちらも①を正しく読み取れている受験生であれば、問題なく正答できるはずです。

問8

傍線部の表現について、より具体的に説明したものを答える記号選択問題です。
筆者が医師として、どのような場合に患者の帰宅を認めるのか、ここまでの話の内容から読み取りましょう。

問9

①言葉の正しい意味を問う記号選択問題です。

② ①の、この文章中での内容について説明する記述問題です。
ここで老婦人が「誇らしげに」さし出したアスパラは、医師である筆者が苦渋の決断として帰宅を許可した結果、収穫されたものです。「あなたが帰宅を認めてくれたからこんなに立派なアスパラがとれたのよ」とアスパラの実物を見せ、さらにそれを医師に贈ることで「明日も行かせてくれればこの素晴らしいアスパラをまたあげるわよ(だから明日も行かせてね)」という意思を示していると読み取ることができます。

問10

空欄Bにあてはまる筆者の表情として最もふさわしいものを答える記号選択問題です。医師としては、重い肺炎である老婦人は、最初の段落にあったとおり「当然入院すべき病状」であるはずです。ですから、本来であれば帰宅を許可すべき立場ではありませんので、この申し出を気軽に引き受けてしまうことは立場上できません。
よって、わざと「気難しい」顔をして見せる必要があると判断することができます。

問11

合否を分けた一題で解説します。

問12

①俳句に関する知識問題です。易しい問題ですが、イは空欄のあとに「を表す言葉」とありますので、ここを「季語」としないように気をつけましょう。

②俳句に描かれた心情を読み取り答える記号選択問題です。
「茹で零す」「炒めつゝ」より、いずれも料理中であることが、「幸福に」「山の唄」より、どちらも楽しく料理をしている風景を描いているということを読み取りましょう。

問13

「~が立つ」という慣用句を完成させる問題です。①②と体の一部を表す言葉なので③も…と考えて手が止まった受験生もいたかもしれませんが、設問において条件が提示されていない場合には、勝手に自分で決めずに幅広く考えるようにしてください。

漢字の書き取り問題です。全問正解を目指しましょう。

合否を分けた一題

問11

女子学院中の国語は、標準的なレベルの設問が大量に出る傾向にあり、「これはほとんどの受験生が分からなかっただろうなぁ」というような難問はほとんどありません。
正しく本文を読み、正しく答えることで、高得点を狙っていくというのが王道です。
今回はその中でも、複数の心情表現について説明するという、大問二の問十一を取り上げます。

「ため息とともに苦笑すれば」という表情から、筆者の思いを説明するという記述問題です。「ため息」と「苦笑」両方について、どういった心理であるのかを読み取りましょう。
ここでのため息というのは、医師である自分の意思にはあくまで従う気のない老婦人にたいして、あきれる気持ちであると読み取ることができます。
また、苦笑というのは、にがにがしく感じつつも怒るわけにもいかないので、「しかたないなあ」と笑いで紛らわせようとしているということです。
「本来は一刻も早く治療しなければならないというのに、とれたアスパラをだしにして明日も収穫に行きたいと堂々と言う老婦人にあきれつつも、ここの人たちの生活を思うとそれを許可せざるを得ないし、その様子にある種のほほえましさも感じている」という、筆者のこのときの思いを説明すれば、十分な点数をとることができます。

この記事は役にたちましたか?
全く役に立たなかった役にたたなかったどちらでもない役に立ったとても役に立った (まだ評価されていません)
Loading ... Loading ...


女子学院中合格対策ドクターのトップに戻る
この記事が気に入ったら是非ご登録を

女子学院中入試対策・関連記事一覧

女子学院中入試対策・同じ教科(国語)の記事

女子学院中入試対策・同じテーマ(合否を分けた一題)の記事

他校の同じ教科(国語)の記事



PAGE TOP