[1] | 問1 B 問2 A 問3 A 問4 A 問5 A 問6 (1)A (2)A (3)A 問7 A 問8 A 問9 B 問10 A 問11 A 問12 (1)A (2)A (3)A 問13 A 問14 A |
---|---|
[2] | 問1 A 問2 (1)B (2)B (3)A 問3 A 問4 A 問5 A 問6 A |
[3] | 問0 A 問1 (1)A (2)A 問2 A 問3 A 問4 A 問5 A 問6 A 問7 B |
A…雙葉中合格を目指すなら必ず得点したい問題
B…やや難しく差がつく問題
C…難問
本年も例年通り、地理・歴史・公民から満遍なく出題されました。[2]の地理の統計資料の問題以外はどれも基礎的な知識を問う問題でした。記述問題もCランクの難問はありません。盤石な社会の基礎知識を身につけておけば雙葉の社会には十分対応できます。
弥生時代に米作りがはじまると水や土地をめぐってあらそいが起こりました。やがて、力の強い「むら」がまわりの「むら」をしたがえて「くに」になっていきました。
3世紀は弥生時代末期にあたりますが、多くの人びとは縄文時代と同じように竪穴住居に住み狩や漁を行っていました。
埼玉県にある5世紀後半の遺跡は稲荷山古墳。ワカタケル大王の鉄剣が見つかったことから、5世紀には大和朝廷の支配が関東地方にまで及んでいたことがわかりました。
平城京は奈良時代。聖武天皇は、平城京→恭仁京→難波宮→紫香楽宮→平城京と4度も遷都をくり返しました。
京都の東側には鴨川、西側には桂川が流れています。北東にあるのは比叡山延暦寺。
(1)794年平安京遷都。1867年大政奉還。
(2)京都と関係があるもの。チ(1159年)→ロ(1052年)→イ(1397年)→ト(1467年)→ホ(1582年)→へ(1867年)
(3)鉄砲伝来は1543年。磁器は秀吉の朝鮮出兵(1592年)以降。
室町時代、任命された国を自分の領地のように統治した守護を守護大名といいます。
城下町とは戦国大名の軍事・政治・経済の拠点となった都市。
安土は京都に近く、琵琶湖の水運も利用できました。
1858年に結ばれた日米修好通商条約によって神奈川(横浜)が開港しました。
関が原の戦い(1600年)以降に徳川氏の家臣になったものを外様大名といいます。
(1)廃藩置県(1871年)は、藩を廃止し役人を地方に派遣し支配を強化しました。
(2)板垣退助は1874年民選議員設立建白書を政府に提出し、自由民権運動の中心人物になりました。1881年自由党を結成しました。
(3)全国水平社(1922年)。本部は京都に置かれました。
日中戦争当時(1937年)、中華民国の首都は南京。
1956年、鳩山一郎内閣のときソ連と国交を回復。同年、国際連合加盟。
大阪の気候は瀬戸内気候で温暖で降水量が少ない。金沢は日本海側の気候で冬の降水量(積雪量)が多い。
(1)盛岡は秋田新幹線の始発駅。岩手県はりんごや乳牛の生産がさかん。北上川。
(2)筑後川が流れるのは筑紫平野。福岡県は小麦・イチゴの生産がさかん。
(3)八戸は東北地方最大の漁港。陸奥湾ではホタテ貝の養殖。大間のマグロは有名。
①は食料品の割合は大きいので福岡県。金属の割合が比較的多い②は大阪府。
九州地方で新幹線が通っていないのは、長崎県・大分県・宮崎県・沖縄県の4つ。
岡山県と香川県を結ぶ瀬戸大橋には鉄道が通っています。
東京-福岡は新幹線なら5時間、飛行機なら2時間かかります。料金は飛行機のほうが新幹線の2倍弱かかります。
日本国憲法では国の政治のあり方を決める力を持っているのは国民と規定しています。
(1)被選挙権は参議院は30歳。市町村長は25歳。
(2)インターネットでの投票はまだ認められていません。
天皇の国事行為。ニは最高裁判所長官の任命、へは条約の公布の誤り。
政教分離の原則。地方自治体が特定の宗教の施設をつくることは禁止されています。
住民投票とは地方に住む人びとの意思を確かめる制度。ただし拘束力はありません。
教育を受ける権利は社会権のひとつ。こどもに普通教育を受けさせる義務と区別しましょう。
新しい人権として「知る権利」があります。主権者である国民が政治の正しい判断を行うために、国や地方自治体に対して情報を公開するよう求めることができます。
⇒合否を分けた一題参照。
本文中の二重下線部AとBは、どちらも国民が政治の主役であるという原則にもとづく制度やしくみですが、違いもあります。解答欄に合わせて、AとBの違いを説明しなさい。
注1・・・A選挙だけでなく、国民投票や国民審査、裁判員制度にも、これにもとづいた制度です。
注2・・・B国会では、実際に政治を進める内閣総理大臣を議員の中から選びます。内閣を信任しないことを決議したり、裁判官をやめさせるかどうかの弾劾裁判を行ったりもします。
([3]問7)
Aは主権者である国民が直接政治に参加しています(直接民主制)。それに対して、Bは、国民が選挙で選んだ代表者(国会議員)が主権者である国民の代わりに政治を行っています(間接民主制・代議制)。