四谷大塚のテキスト、予習シリーズはよくまとまっていますが、やや詳しすぎるため重要度が見分けにくいのが難点です。
ほとんどの学校では必要のない知識まで載っていますが、雙葉中では詳しい知識も必要ですので、有用なテキストです。
何より、雙葉中の問題は読解形式が多いので、理科の文章を読んで理解する練習に有効です。
6年前半までは基本的に塾のカリキュラムに沿って学習していけばよいと思います。
ただ、テキストの構成上なのか、1回でその内容のほぼすべてを学習することになります。
結果、5年の前期にかなり難しい内容である「光」などを詳しく学習してしまうことになります。
これを5年の段階でしっかり理解できる生徒はほとんどいません。
5年と6年では理解力も処理力もまったく変わりますので、5年では基礎の理解、6年で理解をさらに深めて応用力をつけていくのが理想的です。
5年上の光、月の公転周期と満ち欠けのズレなどはしっくりこないようであれば保留にしておいたほうが無難です。
私が授業する場合はテキストに印をつけて重要度を分け、混乱がおきそうなものはあえて扱わず、必要になった段階で追加していくようにしています。
テキストとしては素晴らしい予習シリーズですが、付加されている練習問題は今ひとつです。そこでサブノートと演習問題集がありますが、サブノートは空欄が多すぎて何を答えてよいのか分かりにくい、演習問題集は難しすぎる、と演習には少し困ります。
まずサブノートは無理に1人で解こうとせず、テキストを見てもよいので、書きながら覚えるために役立ててください。
演習問題集は、よっぽど余裕がある場合意外は練習問題までで十分です。
週例テストの過去問は演習として有用です。これは、ab/csともぜひ行ってください。
サブノート→(塾でもらうプリント)→演問→週例過去問→週例テスト→直し
栄光ゼミナールや早稲田アカデミーで新演習/Wベーシック(内容は同じ)を使っている場合は
トレーニング→基本→練習→演問→週例過去問→週例テスト→直し
6年後半で重要になる知識の確認は「4科のまとめ」でもよいですが、空欄が多すぎて進めにくい上、あまり必要のない知識も載っていますので、文英堂「最高水準ノート」がオススメです。単純な知識のほかに記述の練習もできるのがよいところです。