H18 | H19 | H20 | H21 | H22 | |
計算 | [1](1)分数の四則計算 | [1](1)分数の四則計算の逆算 | [1](1)分数の四則計算の逆算 | ||
数の性質 | [1](1) 答えが等しくなる計算式を選択 |
[4](2) やりとり+比の統一 →400以上の24の倍数で最も小さい 数 [5](1)「偶数-偶数=偶数」から数の確定 |
[1](3)四捨五入の範囲 [1](4)1~30を掛け合わせた積 ①3でわれる回数 ②15でわれる回数 →5でわれる回数 |
[1](4) 計算式に1から5を入れて最大の答えを作る |
[1](2)8でわったときの商と余りが等しい整数の合計 [1](3)2つの整数A・Bの積と差から、最大公約数とAを求める [1](5)正十五角形でN番目ごとに頂点を結んだときの対角線の本数 →最小公倍数設定 or書き出し [3]2~100の整数が書かれたカードをNの倍数ごとに裏返す →約数の個数 |
規則性 | [1](2)日暦算~曜日の計算 | ||||
平面図形 | |||||
角度 | [1](4)二等辺三角形 [3](1)面積が等しい半円と扇形 →中心角の比の利用or逆算 |
[5](1) 直角二等辺三角形 |
[4](1) ・半径が等しい扇形の面積比=中心角の比 ・二等辺三角形 |
||
円・扇形の長さ・面積 | [3](2) 半径が求められない円の面積 →「半径×半径」の大きさを求める |
[2]大小2つの円を つなげた図形 →逆算で台形の高さを求める |
[1](5)半円と扇形の重なり図形 →・正三角形の発見 ・面積の差に注目 |
[4](2)扇形の弧の長さの差から逆算で半径を求める (3)等積移動 →合同な三角形 |
|
多角形の面積 | [3](1)(3) 正方形の分割 |
[2](1)(2)合同な2つの長方形の重なり (1)重なり部分の面積 (2)逆算で台形の上底を求める |
[5](3)三角形の面積 | ||
移動 | |||||
立体図形 | |||||
性質 | |||||
体積・表面積 | [1](3)六角柱の面積と体積 →高さを逆算 |
[1](3)①② 直方体の面積・体積 →消去算 |
|||
水そう | 3](1)(2) 水そうに円柱を入れる →比で処理 |
[[5](1)(2) 段差のある水そうに水を入れ、3パターンの置き方をしたときの水面の位置の比較 →空気の部分に注目して比で処理 |
|||
展開図 | [1](5)立方体の指定された辺を切ってできた展開図の選択 | ||||
速さ | |||||
速さの3公式 | [1](2) 往復の平均の速さ →片道の距離を設定 |
[3](2) ・半円と扇形の弧の長さ ・比の利用 →距離の比÷速さ の比=時間の比 |
|||
旅人算 | [3]2人の出会いの 旅人算 (1)速さの3公式 →昨日と今日の時間の差に注目 (2)速さの3公式 |
[4]2人の周回の旅人算 (1)・比の利用 →距離が一定 ・和差算 (2)比の利用 →速さの比×時間の比=距離の比 |
[2] 3人の追いつきの 旅人算~比の利用 |
||
通過算・時計算 | |||||
点の移動 | [2](1)(2)(3) 2点の周回の移動 →周期+書き出し |
||||
割合と比 | [1](4)倍数算 ~片方が一定 [5]食塩水 (1)濃度→和に注目 (2)濃度→差に注目 |
[1](1)逆比 or式で処理 [4](1)やりとり+比の統一 [5](2)逆比+式で処理(消去算) |
[1](5)倍数変化算 [4]リンゴ・ナシ・モモの仕入れた個数と売れた個数 (1)式で処理 (2)不等式から個数の確定 |
[1](2)食塩水の濃度 [2](1)5%ポイント還元の計算 |
|
和と差 | [5]平均 (1)平均から合計を 求めて式で処理 (2)条件整理 →2通りの組合せを調べる |
[1](2)過不足算 (3)分配算 |
[[2](2) 弁償算or式で処理(割合と比) |
[1](4) 仕事のつるかめ算 |
|
場合の数 | |||||
条件整理・推理 | [1](5)覆面算 [4]4つの問題の得点と正解者数 →平均点が高いことから不正解者数に注目 |
||||
その他 |
同じテーマの記事はいまのところありません。
※ ただ今、当塾の講師陣が一生懸命執筆しております。
執筆がすみ次第、随時公開いたします。
今しばらくお待ちください。