問1 | (1)A (2)A |
---|---|
問2 | (a)A (b)A |
問3 | B |
問4 | A |
問5 | B |
問6 | B |
問7 | A |
問8 | A |
問9 | B |
問10 | A |
問11 | B |
問12 | ① B ② B |
問13 | A |
問14 | C |
問15 | C |
A…麻布中合格を目指すなら必ず得点したい問題
B…やや難しく差がつく問題
C…難問
本年も例年通り、長いリード文と大問1題のみという形式でした。今年のテーマは境です。分水嶺や川など自然が都道府県の境になることもあります。村の境のように人びとのくらしのなかから生まれたものもあります。関所のように支配者が人為的につくった境もあります。境によって人びとは守られていることもありますが、境によって苦しんだりすることもあります。以上のように今年度は境を題材にした地理・歴史からの出題で、公民からの出題はありませんでした。Cランクの難問(問14・15)以外は地理・歴史の基礎知識自体を問うものと基礎知識にもとづいて考えさせる出題でした。全般的に、難易度は例年並みかやや解きやすかったのでないでしょうか。
(1)中部地方で分水嶺の線が一つの府県を分断しているのは、長野県・岐阜県。
(2)近畿地方で分水嶺の線が一つの府県を分断しているのは、京都府・兵庫県。
(a)新潟県では阿賀川、新潟県では阿賀野川と名前が変わって日本海にそそぎます。
(b)滋賀県では瀬田川、京都府では宇治川、大阪府では淀川と名前が変わります。
「う」の②は香川県。瀬戸内気候の特色は温暖で一年を通して降水量が少ないことなのでCが正解。「い」の②は長野県。中央高地の気候の特色は、1月の気温が氷点下で降水量が少ないことなのでAが正解。残りの「あ」がBです。
地形図からは水道橋は見当たりません。
室町時代、村は住人たちによる自治と自給自足の生活が営まれていました。掟は村の共有地の管理や村の住人の結束を高める役割を果たしました。
信長や秀吉は関所を廃止して商業を発展させようとしました。それに対して、江戸幕府は江戸を防衛し、幕藩体制を維持するために、関所を復活させました。
杉田玄白とともにオランダ語の解剖書の『ターヘルアナトミア』を翻訳し『解体新書』を著しました。
江戸時代に対馬を治めた大名は宗氏。
外国も幕府に従っているという印象をもたせるため。琉球王は尚氏。薩摩藩が支配。
708年、秩父で自然銅が発見され朝廷に献上されました。それをもとに和同開珎が鋳造されました。
幕末から明治30年代まで(1865~1900年)は軽工業中心に経済発展しました。統計資料から生糸・絹織物の輸出の増加以外に、紡績業の発達が見られます。紡績業は綿花を輸入し綿糸や綿織物を輸出します。
①戊辰戦争で敗れた仙台藩出身なので、薩長による藩閥政治に反対する考え。
②生糸の輸出のため横浜との行き来が多く欧米の情報にふれやすかったから。
秩父事件のような反政府暴動を再び起こさないため事件の原因をすりかえました。
社会の都合や必要から境が設けられることで、人びとが混乱し、ときには困ったり、苦しんだりする例として、被差別部落が考えられます。江戸時代、士農工商の下に穢多・非人という身分を作り百姓の幕府に対する不満のはけ口にしました。被差別地域の人たちは長い間就職・結婚などで差別に苦しみました。
⇒合否を分けた一題参照。
本文でもわかるとおり、境は異なるもの同士が接する場所です。その境をめぐっては、こちら側からあちら側に越えたり、あるいはあちら側のものをこちら側にむかえ入れたりすることが行われます。このことが混乱を引き起こすこともありますが、むしろ活力になって、社会に良い影響をあたえることもあります。
社会のなかで、異なるもの同士が接し交わることが、活力を生むことにつながるのはなぜですか。具体的な例をあげながら、80字以上100字以内で君の考えを述べなさい。ただし句読点も1字分とします。
(問15)
社会のなかで、異なるもの同士が接し交わることが、活力を生むことにつながる具体例としてわが国の鎖国から開国への転換が考えられます。江戸幕府が200年以上にわたり鎖国政策を取った結果、浮世絵や歌舞伎など独自の文化が発達しましたが、産業革命を経た欧米諸国とは科学技術・軍事力・経済力などで大きな遅れが生じてしまいました。19世紀半ば、開国に転換して以降今日まで日本は大いに発展しました。これは、開国により、世界と交流するようになり、世界中からすぐれた文物を取り入れ、また、世界と競争することになった結果、社会に活力が生まれたからに他なりません。
麻布の社会は本問題のように本格的な記述問題が出題されます。しかし、自分の意見を自由に書くようなものではありません。リード文や設問のなかの制限をしっかり抑えた上で、自分の知識を総動員して着眼点を見つけていくような記述の練習をしておく必要があります。