| 新規会員登録

算数

麻布中入試対策・算数の合格戦略の提案(3ページ目)

4.問題の(2)のヒントは(1)にある!

麻布中の問題は、その順番が良く考えられており、実は解き易く、
よく考えられた構成になっています。例えば、問題に(1)、(2)があったとしましょう。

(1)は比較的簡単に解けます。しかし、(2)は飛躍的に難しくなっています、
いや、そう見えます(笑)。お手上げの生徒も多いでしょう。しかし、よく見て下さい。
(1)は(2)を解くための大きなヒントになっていることが多いのです。

実際に問題を解きながら実例を見てみましょう。

【2008年 問題6】

円の1/4の部分の図形OABがあります。次の問いに答えなさい。

(1)右の図において、斜線部分の面積と図形O
ABの面積の比を求めなさい。ただし、直線OA、CD、EFは平行です。

 

 

 

 

 

(2)右の図のように図形OABの弧AB(曲線の部分)を5等分した各点からOAに
平行な直線を引きました。OAを5cmとしたとき、2つの斜線部分の面積の和を求めなさい。

 

 

 

【解答・解説】

(1)は△EFOと△CODが合同であることに気づくことが重要です。
これが2番で書いた“基礎力”です。

○扇形や円の面積を求める問題は、同じ面積である図形を探しておきかえる
○斜線部分の図形を一部でも含む図形に注目し、合同や等積変形による同じ
面積の図形を探す。
○直角三角形の合同条件が当てはまる図形を探す
○CDとOAは平行、よって角AODの錯角である角CDOは25°

これらは問題集やテキストでよく出てきますが、実践で使いこなすことは中々難しいです。
「この図形とこの図形が合同になる」と覚えるとか、「この2つが合同そうだ」と
言った勘で解いていると麻布中学の問題は解けません。

どことどこの辺の長さ、角度が同じ、それを合同条件と照合し、
どの図形とどの図形が合同であるかを見つけ出すこと

これが“基礎力”なのです。

△EFOと△CODが合同ですから、OFとCDの交点をGとすると、□CGFEと△DGOの面積は同じです。よって求める面積は扇形ODFになるわけです。

よって、斜線部分の面積と図形OABの面積の比は中心角の比に等しく、4:9 になります。

答 4:9

(2)は(1)を使います。弧を5等分ですから、分けられた扇形の中心角も5等分となり、18°になります(右の図)。

では、例えば、図1の斜線の部分の面積を求める場合、どのようにしたらいいでしょうか。
このとき(1)を使います。図2の赤と青の直角三角形は
(1)同様合同ですので、斜線部分の面積は中心角18×3=54°の扇形になります。

もうお分かりかと思いますが、求める図形の面積は、
図1の斜線部分-図3の斜線部分になります。
図3の斜線部分も図1の斜線部分の面積同様、
中心角18°の扇形です。

よって、求める面積は
5×5×3.14×(54-18)/360=7.85

答 7.85 c㎡

 

 

 

 

 

 

 

麻布中の問題は、このような問題構成になってることが多いのです。
「(2)は(1)を使って解くことが多い」と教えている講師は多いと思いますが、
生徒さんはあまり、これを実行していないようです。

どうしても(2)を解くことに意識が集中してしまって、(1)が見えなくなってしまいます。
(1)と(2)を見比べてみましょう。(1)が当てはまるところがきっと見つかるはずです。

このように何か情報を与えられて、それを使って解く、これが、何度も申し上げてる通り、
“基礎力”です。麻布中学が大好きな出題パターンです。

どんな入試問題でも同様ですが、麻布中の場合は(1)と(2)の問題に
関連がないように見える場合が多く、この法則を忘れてしまいがちです。
是非、この方法を身につけてください。

『算数の合格戦略の提案』 >> 1 2 3 4
この記事は役にたちましたか?
全く役に立たなかった役にたたなかったどちらでもない役にたたなかったとても役に立った (6 投票, 平均値/最大値: 4.33 / 5)
Loading ... Loading ...


麻布中合格対策ドクターのトップに戻る
この記事が気に入ったら是非ご登録を

麻布中入試対策・関連記事一覧

麻布中入試対策・同じ教科(算数)の記事

麻布中入試対策・同じテーマ(合格戦略の提案)の記事

他校の同じ教科(算数)の記事



PAGE TOP