| 新規会員登録

理科

麻布中入試対策・理科の合格戦略の提案(2ページ目)

(2)水に関することで疑問を膨らませてゆく

次は、上の図を離れ、「水に関すること」で日ごろ目にしている不思議なことを挙げて、単元を越えた広い知識や理解力をつけましょう。水と似たものと比較することも重要です。両者の違いをはっきりさせることで理解が深まるのです。

・水のとけてる状態とはどういう状態か
・水にとけてるとなぜ、どこも同じ濃さなのか
・水にとけるものととけないものがあるのはどうしてか
・暑い日に水をまくのはどうしてか
・水たまりはなくなるのに、なぜ、湖や海の水はなくならないのか
・氷はどうして水に浮くのか
・雲はどうして浮いているのか
・雨はどうして降ってくるのか
・雲はどうしてできるのか
・食塩水を凍らすとどうなるのか
・結露とは
・冷たいジュースを入れたコップの外側につく水滴はどこからきたのか
・人間が一日に飲む水の量は
・シャーベットとアイスクリームの違いは

とあげればきりがないくらいあげることができます。こうすると、気象や天候、浮力などにも広がります。調べてゆけば、飽和水蒸気量、湿度、水の循環、比重などに触れることができるでしょう。さらには地球環境問題にもつながってゆきます。

疑問をもったら、まずは自分で考え、自分で調べることが重要です。

(3)水を利用しているものは?

水の性質を理解する

水に関する身の回りの現象を理解する

水の性質を利用したものを知る

このようにしてはじめて“水”を理解することができます。
水を利用したものに何があるでしょう。

・圧力鍋
・電子レンジ
・炊飯器
・洗濯機
・氷蓄熱
・蒸気機関
・水力発電
・火力発電
・原子力発電

などなどもっとありますし、水ではありませんが、液体→気体(気化熱)、気体→液体(凝縮熱)を利用したもの(ヒートポンプ)としては、冷蔵庫、冷凍庫、冷房、暖房、給湯器などがあります。

おぼえる時は、

・その機器の目的は何か
・特徴はどんな点か
・しくみはどうなっているのか
・材料は何か
・どうやって作られているか

をおさえておくといいでしょう。

このような姿勢で学習することで

・疑問点を見つけ出す能力
・自分で考え、答を出す能力
・自分で調べて理解する能力
・本質的に理解する能力
・理解したことを活用する能力
・広く生きた知識の習得

が身につきます。どれも麻布中学受験には欠かせない能力です。

『理科の合格戦略の提案』 >> 1 2 3 4 5
この記事は役にたちましたか?
全く役に立たなかった役にたたなかったどちらでもない役にたたなかったとても役に立った (15 投票, 平均値/最大値: 4.33 / 5)
Loading ... Loading ...


麻布中合格対策ドクターのトップに戻る
この記事が気に入ったら是非ご登録を

麻布中入試対策・関連記事一覧

麻布中入試対策・同じ教科(理科)の記事

麻布中入試対策・同じテーマ(合格戦略の提案)の記事

他校の同じ教科(理科)の記事



PAGE TOP