A…確実に得点したい問題
B…知識や文脈力、論理的思考力で、得点に大きく差がつく問題
C…国語力がないと歯が立たない問題
一 | (1)~(6)A |
---|---|
二 | (1)A (2)A (3)B (4)A (5)Ⅰ・ⅡともにA |
三 | (1)A (2)A (3)A (4)A (5)A (6)A (7)A |
四 | (1)A (2)A (3)A (4)B (5)A (6)B (7)A (8)A (9)A(10)A |
五 | (1)A (2)A (3)A (4)A (5)A (6)C (7)B (8)A (9)A(10)B |
今年度の青山学院中等部は、例年通りの問題構成となっております。分野別に見てみますと、漢字・詩・論説文2問・物語文です。小問数についても例年通り多くなっていることに伴って、高度かつ素早い解答処理能力も併せて要求されているといえます。まず、本校では毎年のように出題されている詩ですが、谷川俊太郎の「祝婚」からの出題です。結婚(式当日)をテーマにしたものであるため、受験生にはなじみにくい内容かもしれません。つぎの論説文は、福岡伸一の『動的平衡』からです。時間に対する感覚をテーマにしたものですが、多少難解な用語も使われており、内容把握に苦心された受験生がいらっしゃるかもしれません。もう一問の論説文は、榎本博明『「すみません」の国』からの出題です。比較的平易な言葉で書かれており、読み進めやすかったのではないでしょうか。ただ、読みやすさと解きやすさは必ずしも比例するわけではなく、本問では、長めの選択肢問題が出題されていて、解答するのに時間がかかったり、結果的に正解をとれなかった受験生が少なからずいたのではないかと思われます。最後の物語文は、佐川光晴の『大きくなる日』からです。中学受験をとりまくストーリーであったため、読みやすかったのと同時に自分に置き換えて読み進めたり、各小問を解いたりということも推察されます。しかし、物語文においても、問題文に対する客観的な分析と、各小問に対する客観的な取り組みが要求されることは、論説文のそれと変わりはありません。個々の問題自体は例年通り基本重視であり、言葉の力・論理分析能力・表現構成能力といった国語という科目において常に要求されるちからが、バランスよく問われているものであり、ふだんの授業を着実に身につけていれば、十分対応できるレベルであるといえます。
例年通り、基本的な書き取り問題です。
ア~エいずれの技法も、基本的な表現技法です。対句について、「一行だけ」の対応どうしを対句と呼ぶと考えている受験生が、少なからずいらっしゃいます。この問題では、第一連は男性(この詩では新郎さんでしょうか)、第二連は女性(同じく新婦さんですね)の様子が、まさに対になって表現されています。本問のように、「連単位」が対になるものもあります。表現技法はこれら以外に、明喩・暗喩(隠喩)、擬声語などが使われます。
目をみはる(見張る)とは、じっと見るというよりも目を大きくしてみるといった感じです。さらに、この詩は「祝婚」ですから、アやエのように、マイナスの表現のものははじめに消去できる選択肢です。
詩の内容に明らかに反することが含まれている選択肢をまず消去していきましょう。さらに詩の問題ではテーマ、内容から外れないような選択肢にたどり着くことが大切です。選択肢の中で言っていることは正しいんだけれど、詩の内容に反するというものはよくあります。たとえば、エの選択肢は、「感傷的出来事が待っている」とされていますが、人の死が詩の中で語られているのは、あくまでも生命の「くりかえし」をたとえているだけであって、「感傷的出来事が待っている」ことを言いたいのでありません。ウについては、「特別な行動」の積み重ねではなく、「平凡は平凡のまま」ですから、詩の内容に反します。イも「変わらないようにする…二人の努力」は、詩の中に登場しません。
5連目から7連目まで何が言いたいのでしょうか、というのがこの問いのテーマです。しかも問いの言葉は「常ならぬ」、ちょっと難しい言葉になりますが「非日常」、もっと難しいかもしれませんが「無常」ということです。これらのことをふまえて選択肢を見てみましょう。
Ⅰはすぐにわかるはずです。問題は、Ⅱです。直接的に同義の表現、つまり、直喩を探そうとするとなかなか見つからないでしょう。ここでは、暗喩(隠喩)を利用しましょう。詩の問題の場合、必ずと言っていいほど出題されるのは、この「隠喩・暗喩」です。しかも、隠喩は一対一の関係にとどまらず、ふたつ、もしくはそれ以上のまったく違うものを言っているように見えて、じつは、一つのことを対象に異なる表現で言い表しているものもあります。本問では、表現そのものに着目するよりも、詩の流れをつかむことのほうが大切です。「めでたいこの日」は、結婚を迎えた男女にとってめでたい日です。そして、第七連(下段第二連)で「今日ふたりは世界を受けとったのだ」とあり、直後で受けとったものを「てのひらにたたえた水の『ように』」としています。つまり、この男女はめでたいこの日、すなわち「てのひらにたたえた水のよう」な世界を受け取ったと表現されています。
本文中での作者自身から発せられた問題提起に対する「作者の考え」が問われています。こういった問題の場合、その答えとなるもの、もしくは最低限、答えの根拠がかならず本文中に存在します。
前後の文脈から判断すれば迷わないはずです。まず消去法で。残ったものを代入して判断できれば、確実にとれる問題です。
言い換えをさがす問題は、いきなり勘をたよりにさがしに行くのではなく、まず傍線部を含む一文をよく読んで、傍線部が何を言いたいのか確認・理解しましょう。本問では、「『・・・・・な感覚』は極めてあやふやなもの」、とされています。「あやふや」な感覚をたよりにして同義表現を探しにいくと、正解にたどり着けます。
問題文自体がヒントとなっています。「○○住」の○○のみが本文で使われているということですから確実に正解したい問題です。s
問題文で、「『…長いはず』なのはなぜですか。」ときかれている傍線部の直後に注目です。本文でも筆者が、「・・・・・。なぜか。」と聞いています。論説文において筆者自身が提起している「なぜか」の説明は、通常そのあとからなされます。したがって、このあとの段落以降から探していけば見つかるのではないかという予測が立ちます。このように、問題文をよく見てみると問題のヒントがしっかり書かれていることは、上位校においてもよくあります。まず、各小問の問題文を一つ一つの条件をもらさずに把握するところから解答は始まります。いきなり本文に飛びついてはいけません。さらに、この問題では、設問条件の「二十四字」できまりです。これがなければいくつか候補があがってしまいますが、「二十四字」で抜き出せる箇所は一か所しかありません。こういった条件も読み飛ばして、いつまでも探し続けていた、なんていうこともよく聞かれます。気をつけましょう。
こちらの学校の言葉の知識は、内容がとても幅広いです。しかも出題パターンも多様です。ただし、とても基本的な語句に限られていることも特徴的です。塾のテキストや市販のテキストを一通り見ておくことで、十分に対応可能です。
こちらの学校の特徴の一つとして、選択肢各肢の記述が長いということが挙げられます。そこで、まず各選択肢の文末を比較検討→前へ→前へ…という比較検討の方法を身につけましょう。また、主語述語の関係だけで切れる(消去できる)場合もあります。消去法は必須ツールです。
文脈をたどっていけば問題なく挿入できます。「ひらがなで」という条件を見落とさないでください。この問題で文脈をたどるというのは、「ホンネと『裏腹に』Ⓐで謝罪する心理」とされているⒶにつき、裏腹ということはその反対であり、ホンネの逆を意味するものだな、と考えればよいということです。
(1)と同様に適語挿入です。ただしこちらは4つの選択肢から選ぶ問題です。さきにある程度予測したうえで、各選択肢を検討すると間違える可能性が低くなります。本問でⒶには、欧米人のものの見方を示す表現が入ることがわかります。そのあとに「自分が正しい」「自分には非がない」とあり、次の段落の冒頭に「一方」とあります。「一方」ということは、この段落は前の段落と『対』になる内容だった証拠です。そして、「一方」の段落の冒頭は、「相対化」するとなっています。したがって、相対化の『対』になる言葉が入るのではないかという推測から、「絶対」に関連することばを選べればいいということになります。
これも、多少長い選択肢だなと感じる長さでしょう。まず、文末の比較、前へ前へと検討。主語述語を明確にとらえることでより正確に取捨選択できるようになります。
問題としては簡単に見えます。ただ、「あてはまるものをすべて選びなさい。」です。本文に該当する記述があるか、直接的には該当しなくても言い換えれば同じ意味だなというのも対象に入ります。本文に立ち戻って確認・吟味してください。
これも、前述の(2)の問題同様、いきなり選択肢は見ません。さらに、接続語の問題ですから、前後を検討することはわかると思います。問題はその検討方法です。この問題は、段落の先頭が抜けています。とすれば、段落全体の比較検討が必要になる可能性が高いです。そして、段落全体ということでの最善の方法は、段落の要点どうしを比較する方法が有効です。
この問題のポイントは、「…説明されている部分を含む」一文を本文中から探すことを要求されていることです。一文全体が説明しているわけではなく、一文の一部分が説明部分として使えるということです。これを勘違いしてしまい、一文全体が説明部分になるところを探していると、時間ばかりかかり、挙句の果てには誤答を拾ってくる、なんてことになりかねません。問題をよく読み、条件をしっかりと拾いましょう。
さきの(2)(5)同様、先に選択肢を見て取捨選択を始めるのではなく、本文の中で空欄に入るものを予測したうえで選択肢を見てみましょう。
さて、適語にせよ適切表現(単語ではないものという意味です)にせよ、空欄部分に挿入する際、どのくらいの時間をかけていますか。いや、かかっていますかという聞き方のほうが適切かもしれません。結構かかってしまうという場合のほうが多いかもしれません。最悪の場合、冒頭からもう一度読み返して探しに行くなんてことも。こうならないようにするために、ある程度のマーキングが必要なんです。一読目に必要なところにマーキングしながら読み進める必要性は、この種の問題に有効であるということを再認識していただきたいです。
この問題は、適語挿入というよりも、言葉の知識の問題です。よく聞く言葉ではありますが、はたして自分で思いついて挿入できるか。ただし、塾テキスト・市販のテキストいずれにおいても、必ず掲載されている言葉です。
繰り返し申し上げている通り、長い選択肢は、結論を検討し、前へ前へです。そして、かならず本文に立ち返って根拠を探してください。選択肢に書いてあることが正しくても、本文で筆者が言っていることがすべてです。かならず本文で該当事項についての根拠を確認してください。
かならず本文で推測してから選択肢を検討してください。
この問題も、場面の中での情景描写から空欄を補充する問題です。空欄の直前に描かれた情景がヒントとして十分です。
よく知られている四字熟語です。しかも、問題文にヒントがついています。絶対に落とせません。ただし、誤字に注意です。
この問題は、各選択肢を前半と後半に分け、それぞれの正誤を吟味すれば容易に正解にたどり着けます。比較的短い選択肢であれば、部分に分けて比較検討していく方法も有効です。ただし、繰り返しになりますが、いかなる比較方法をとろうとも、消去法は必須です。
まず、これは誰の態度でしょう。態度をとる主体がわかったら、その主体がとる態度を具体的にしたところを探します。
合否を分けた一題で解説いたします。
この「わたくし」はだれでしょうか。「わたくし」が「先輩」であるがゆえに取りそうな行動を探せばよいということになります。
弓子と学校の関係性が問われています。しかも、「自分の学校に愛着を感じてい」るということは、弓子にとってはプラスの要素ということになります。本文で、弓子にとって学校をプラスのものとして書かれているところは、そう多くはありません。容易に正解を拾えるはずです。
あまり聞きなれない言葉かもしれません。幅広い言葉の知識が問われると申し上げた所以です。
父と弓子の部分にそれぞれ分けたうえで、各選択肢を比較検討すれば、比較的容易に正解が導けるはずです。
まずこの問題が二つのことが問われていることに留意しなければなりません。
① 「先生のその配慮がわかる部分を指摘しつつ」
② 「先生が父に一番伝えたかったこと」
の2点が問われています。
こういった問題の場合、必ず明確に2点に分けて記述することが合格点をとるコツです。受験生の中には、この点を意識せず、ごちゃ混ぜになってしまうことが多々見られるため、意識的に書くことによって、ライバルに差をつけることができます。
まず、記述の鉄則、文末を決めてしまいましょう。「先生が父に一番伝えたかったこと」は何でしょう。本文に「たしかに両親から認められていないのは苦しかった」との記載があります。また、「『ご両親から支持されていない』」との記述も見られます。先生が、弓子の父に伝えたかったことはこれではないでしょうか。つまり、「弓子を認め、支持してやってほしい」というのが記述から直接記述できる内容です。これに多少手を加えてあげて、
「弓子の努力を認め、弓子の支えになってあげてほしい。」
いかがでしょうか。つぎに、弓子の父を傷つけないような「配慮がわかる部分」です。いかがですか?
もし問い詰めるだけなら、先生は弓子の父に対して、自分が正論と思う意見だけを述べればいいはずです。しかし先生は、弓子の父に対する会話において、ほとんどの語尾を「・・・か?」と、疑問形にしています。これはいったい何を意味するのでしょう。
そう、これこそが、先生の弓子の父を傷つけまいとする配慮ではないでしょうか。相手に対して意見を問う形にすれば、自分の意見を押し付けるということが避けられ、一応、相手の意見を尊重しているという体裁が取れるといえます。では、以下解答例を示したいと思います。
【解答例】
語尾を疑問形にすることで父を傷つけることを避けつつ、弓子の努力を認め、支えになってあげてほしいと